「マンションでエアロバイクはうるさい?苦情が来る?」「静音モデルならOK?」同じエアロバイクでも環境によって騒音・振動の伝わり方は変わります。いきなり購入するのが不安な方にはまず格安で試せるレンタルがおすすめ。この記事では、マンションでのエアロバイク利用者の本音やレンタルサービスについて、筆者の体験も交えつつ紹介します。

記事内に広告を含む場合があります

コラム

マンションでエアロバイクはうるさい?レンタルで静音を試せる

マンションでエアロバイクを使うとうるさい?苦情が来る?

静音モデルのエアロバイクならマンションでも大丈夫?

実際にマンションでエアロバイクを使っている人の意見が知りたい

結論、マンションのような集合住宅でも、エアロバイクを使っている人は多くいます。

ただし同じエアロバイクでも、建物構造や時間帯によって騒音・振動の伝わり方は変わります。

もし家庭用エアロバイクをいきなり購入するのが不安な方には、まず格安で使い心地を試せるレンタルがおすすめ。

この記事では「マンションでのエアロバイク利用のリアルな本音」や、筆者も利用してみて便利だったレンタルサービスなどについて、詳しく解説します。

静音性をより強化したいなら、防音マットを敷く方法もありますね。

この記事を書いた人

アイコン(通常)
サイト運営者
  • 一人暮らし歴23年
  • 家電レンタル利用歴2年
  • 家電関連記事を100本以上執筆
  • 季節家電は毎年レンタルを利用
  • 実体験ベースで丁寧に解説

マンションでエアロバイク|苦情になる原因

マンションでエアロバイク|苦情になる原因

マンションでエアロバイクを使うと苦情になる原因はいくつかあります。

振動音や稼働音だけでなく、建物の防音性能や管理規約によってもリスクは変わります。

下階への振動音や稼働音

エアロバイクはペダルを踏む動作で床に荷重がかかるため、反動が下階へ響きやすくなります。

自分では気にならない程度の音だと思っていても、下記のような場面で下へ響くことも。

  • ペダルの回転による「ウーン」という連続音
  • 本体の揺れで床に伝わる「ゴトゴト」という微振動
  • 長時間の使用で積み重なる低周波音

特に、築年数の古い建物や木造アパートでは、わずかな揺れでも大きく響くケースがあります。

深夜・早朝の使用音

人の生活音が少ない時間帯は、わずかな機械音や振動でも大きく感じられます。

静音モデルを使っていても「ウィーン」という稼働音は完全には消えません。

日中は気にならない音でも、深夜や早朝の静まり返った環境では、近隣へ不快な雑音に聞こえることがあります。

集合住宅では、洗濯機や掃除機の稼働時間に配慮が必要な場合もありますが、エアロバイクもモデルによっては要注意です。

▶「アパートで洗濯機を回したときのクレーム例」は、こちらの記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
アパートで洗濯機は何時から何時まで回しても大丈夫なのかを、実体験を交えて解説します。アパートでは洗濯機を朝6時から・23時以降に稼働しても問題ない?アパートでの洗濯機に関するクレーム例と騒音対策も併せて紹介。
アパートで洗濯機は何時から回せる?一人暮らし20年が解説

マット未使用で床に直接設置している

ゴム脚がついているエアロバイクでも、直接置いた状態で漕ぎ続けると「ドスン」という低音が下階に響くケースがあります。

特にフローリングは硬いため、家具の引きずり音など、荷重を受けた際の衝撃音が拡散しやすい傾向に。

防音マットを使えば騒音を3~4割減らせますし、さらにジョイントマットやカーペットを重ねれば、振動を抑える効果が高まります。

>>対策

建物の構造による防音性能の違い

同じ製品を使っても、建物の構造によって体感は異なります。

鉄筋コンクリート造(RC造)床が厚く、振動が下に伝わりにくい
鉄骨造・木造床の厚みが薄く、音や振動が増幅されやすい

また、建物の築年数によっても差が生じます。

築浅のRC造の多くは二重床や遮音シートが使われていますが、築30年以上の物件では遮音性が低い傾向に。

集合住宅の規約で禁止されている

管理規約や契約書に「重量物や大型運動器具の設置は禁止」と記載されている場合、エアロバイクが該当することがあります。

これは、床や壁への振動による損傷や、近隣との騒音トラブルを未然に防ぐのが目的です。

中には「小型の折り畳み式はOKだが大型は不可」「ルームランナーは禁止だがエアロバイクはOK」というケースも。

マンションでエアロバイクを導入する際は規約を確認し、不明点は管理会社へ問い合わせてから判断すると安心です。

【体験談あり】マンションでのエアロバイク利用のリアル

実際にマンションでエアロバイクを利用している人の声を、筆者の体験と併せて紹介します。

筆者の体験談|音・振動はちょっとした生活音の範囲内

筆者はレンタルを利用>>し、マンションでエアロバイク(静音モデル)を使っていたときがあります。

GYMGATE(ジムゲート)フィットネスバイクレンタル

▶「エアロバイクレンタルの体験レビュー」は、こちらの記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
エアロバイクは使用感・サイズ・稼働音など、実際に使ってみないと分からない点が多くあります。買い物に失敗したくないならまずはレンタルで試すのがおすすめ。この記事では、筆者がエアロバイク(フィットネスバイク)レンタルを利用してみて分かった魅力&注意点の体験レビューや、おすすめサービスを紹介します。
体験レビュー!エアロバイクのレンタルで気付いた意外な魅力

筆者は部屋でエアロバイクを使うのは初めてでしたが、静音タイプなこともあってか、思っていたよりも音はうるさく感じませんでした。

速めに漕いでも「ウィーン」という音が少し大きくなるだけですし、振動もほとんどありません。

掃除機ほどの音や振動はありませんし、ちょっとした生活音の範囲内という感じです。

フィットネスバイク

エアロバイクはランニングマシン(ルームランナー)のように、足で床をバタバタを踏みつけるわけでもありません。

そのため、よほど築年数が古い建物でなければ、下の階でも隣の部屋でも騒音・振動は気にならないレベルに感じました。

防音マットは敷いていませんでしたが、そもそも家庭用ですし、よっぽど本気で長時間漕いだりしない限りは問題なさそうです。

またエアロバイクをレンタルしてみて、騒音・振動問題以外にも分かったことがいくつかありました。

エアロバイクを使って気付いたこと

  • 部屋着のまま靴もはかず漕げるので、運動のハードルがかなり低い
  • テレビやYouTubeを見ながら同時に運動できる
  • 15~20分でもしっかり汗をかき、筋トレよりも運動を実感しやすい
  • 天候や季節に左右されず、同じペースで運動できる

エアロバイクは初心者でも扱いやすく、ながら運動で手軽に有酸素運動ができます。

また、ペダルの負荷を軽くしたり重くしたりの調整もできるので、騒音・振動を気にして諦めてしまうのはもったいないと感じますね。

エアロバイク未経験の方は、実際に体感してみないと魅力に気付きにくいかもしれません。

SNSの声(成功例/失敗例)

マンションでエアロバイクを使っている人達の声について、成功例/失敗例それぞれを見てみましょう。

成功例

静音のエアロバイクを買ったおかげで、マンションでも音が響かない。

エアロバイクをずっと漕いでも、犬が横でスヤスヤするくらい静か。深夜でも気にせず使えそう。

集合住宅住みだけど、深夜に漕いでも全く気にならないほどペダル音が静か。

失敗例

強度が足りないのと結構うるさいので、ジムでやるようになった。

エアロバイクは場所を取るから、ひたすら外を歩くしかない。

壁や床が薄いせいかエアロバイクの低音が響いてきて、ストレス溜まる。

まずは購入前にレンタルで試すのがおすすめ

GYMGATE(ジムゲート)フィットネスバイクレンタル

エアロバイクは決して安い買い物ではありませんし、設置スペースや騒音のリスクもあります。

実際に使ってみると、思っていた以上に快適or不便な点に気付くので、まず短期間のレンタルで試してみるのがおすすめです。

▶「エアロバイクレンタルの体験レビュー」は、こちらの記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
エアロバイクは使用感・サイズ・稼働音など、実際に使ってみないと分からない点が多くあります。買い物に失敗したくないならまずはレンタルで試すのがおすすめ。この記事では、筆者がエアロバイク(フィットネスバイク)レンタルを利用してみて分かった魅力&注意点の体験レビューや、おすすめサービスを紹介します。
体験レビュー!エアロバイクのレンタルで気付いた意外な魅力

レンタルを利用するメリットと注意点

家電レンタルのメリット

騒音や振動を実際に確認できる

商品ページで「静音」と記載されていても、建物構造によって響き方は変わります。

しかしレンタルで数日試せば、稼働音が騒音にならないレベルか、また昼と夜での響き方の違いも確認できます。

購入後に「やっぱりうるさかった」と後悔する前に、まず1週間~1ヶ月のレンタルで試してチェックする方法は、非常に合理的です。

短期間だけ使いたい人にも便利

レンタルは使用感を試すだけでなく、下記のように短期間だけ使いたい人のニーズにも応えられます。

  • 梅雨~夏や冬など、外で運動しづらい時期だけ自宅で運動したい
  • リモートワークの期間だけ、運動不足解消に使いたい
  • 産後・育児期間のすきま時間に運動したい
  • 健康診断前に集中的に運動したい

「期間限定でエアロバイクを使いたいけど、購入するほどではない」という人にとって、レンタルは無駄な出費を抑えつつ安心して運動を始められる方法です。

故障しても無料対応が多い

レンタルサービスの多くは、万が一故障させても過失がなければ無償で対応してくれます。

GYMGATE通常使用の範囲でついた汚れ・傷であれば費用負担なし
Rentio過失なしの故障・破損は費用負担なし、過失ありでも費用負担は最大2,000円まで

ただし、重大な破損については修理費を請求されるケースもあるので、利用前に確認しておきましょう。

レンタル品をそのまま購入もできる

レンタル利用を続けてみて気にったら、そのまま購入することも可能です。

購入すれば、商品の分解・梱包・返送の手間をすべてカットできますし、そのあと新品を購入して再度組み立てる作業も必要ありません。

レンタル品とはいえ、多くのサービスでは品質管理を徹底しているため、傷ひとつない新品にこだわらなければそのまま購入するのもいいでしょう。

筆者がレンタルしたエアロバイクも、新品とほぼ変わらないきれいな状態でした。

GYMGATE(ジムゲート)フィットネスバイクレンタル

レンタル利用の注意点

レンタル期間は、主に短期レンタル(7泊8日、14泊15日等)と月額レンタル(サブスク)があります。

月額レンタル(1ヶ月)2,680円
短期レンタル(7泊8日)3,980円

上記の例を見ると「1ヶ月レンタルした方が安くてお得」と思えますが、月額レンタルは「最低利用期間3ヶ月」などの定めがあります。

つまり、利用料金が「月額2,680円」であっても、実際は2,680円×3ヶ月=8,040円を支払う形で、短期レンタルより割高です。

最低利用期間内に返却・解約すると、残り期間分の料金が発生します。

またレンタルは、長期間利用するほどコスパが悪くなります。

もし1年以上使う予定があるなら、最初から購入する方がコスパ的な損はしにくくなるでしょう。

エアロバイクレンタルのおすすめサービス3選

エアロバイクを個人でレンタルできるおすすめ&安いサービスを、3社に厳選して紹介します。

スクロールできます→

サービスおすすめの人エアロバイク
取扱数
最安料金レンタル
後に購入
エアロバイク
以外
配送料故障等の対応対応エリアリンク
GYMGATE
おすすめ
幅広い商品から最適を選びたい147泊8日
3,280円
ルームランナー,ステッパー,シックスパッドベルト,振動マシン,懸垂マシン,ローイングマシン等無料通常使用の範囲内なら費用負担なし全国

公式サイト

レンティオ利用者数の多さを重視したい814泊15日
5,980円
ルームランナー,ステッパー,シックスパッドベルト,振動マシン,懸垂マシン無料過失無し無償、過失有り2,000円まで負担全国

公式サイト

ゲオあれこれレンタル長期より短期レンタルしたい2月額1,387円(最低3ヶ月利用)ステッパー,シックスパッドベルト,振動マシン,懸垂マシン無料
※北海道、沖縄以外
軽度なら最5,000円まで負担全国

公式サイト

GYMGATE(ジムゲート)

エアロバイク取扱数14
最低レンタル期間7泊8日(いつでも返却可能)
レンタル品の購入
エアロバイク以外ルームランナー,ステッパー,シックスパッドベルト,振動マシン,懸垂マシン,ローイングマシン等
配送料無料
故障等の対応通常使用の範囲内なら費用負担なし
対応可能エリア全国
公式サイトhttps://gymgate.jp/

特徴

  • 500商品以上を幅広く取り扱っている
  • トレーニングマシンを格安で利用可能
  • 往復送料無料
  • レンタル商品をそのまま購入できる
  • メディアでの掲載実績多数
  • リクエストした商品の追加も可能
  • 消毒・掃除・点検を徹底している

注意点

  • 配送日時を指定できない
  • 月額レンタルで3ヶ月以内返却の場合は、残り期間分の利用料負担がある

GYMGATEは500商品以上をレンタルできるサービスで、中でもフィットネス器具のラインナップが非常に豊富

また、エアロバイクの取扱数も他社に比べて多いため、自分に適した商品を選びやすいでしょう。

短期レンタル(7泊8日)と月額レンタルから選べます。

※月額レンタルは最低3ヶ月の利用が必要

アルインコ 静音設計7泊8日5,980円
月額2,680円
アルインコ 小物トレー付き7泊8日3,980円
月額2,490円
アルインコ 小物トレー付き7泊8日18,880円
月額9,880円
アルインコ 背もたれ&テーブル付き7泊8日8,800円
月額4,980円
アルインコ ミニバイク7泊8日3,280円
月額2,490円
FITBOX 高機能&静音7泊8日9,880円
月額9,080円
アルインコ 発電&充電可能7泊8日5,980円
月額3,280円
Horizon 超静音7泊8日18,880円
月額9,880円

一部商品は、クーポン利用で「初月0円」「初月半額」などのサービスを利用可能です。

またエアロバイク以外にも、クロストレーナー・ローイングマシン・ルームランナーなど、幅広く提供しています。

フィットネス機器レンタルの例

▶GYMGATEの体験レビュー記事を見てみる

こんな人におすすめ!

  • 複数のエアロバイクから自分に適したタイプを選びたい
  • 7泊8日の短期間だけ試してみたい
  • クーポンやキャンペーンでお得に利用したい
  • エアロバイク以外のフィットネス器具も試してみたい

\初月半額キャンペーンあり!/

GYMGATE
公式サイトを見る

フィットネス器具が豊富
公式サイト:https://gymgate.jp/

Rentio(レンティオ)

エアロバイク取扱数8
最低レンタル期間14泊15日
レンタル品の購入
エアロバイク以外ルームランナー,ステッパー,シックスパッドベルト,振動マシン,懸垂マシン
配送料レンタル料金に含まれる
故障等の対応過失のない故障は費用請求なし、過失ありは最大2,000円までの費用負担
対応可能エリア全国
公式サイトhttps://www.rentio.jp/

特徴

  • 月間利用者数約15万人
  • 商品ラインナップ6,720種以上
  • 月額制or短期プランを選べる
  • レンタル商品をそのまま購入も可能
  • 故障・紛失・不具合等のサポート有り
  • 過失の破損でも負担は最大2,000円まで
  • 訪問集荷サービスを無料で利用可

注意点

  • 新品はあるものの、ほとんどは中古品
  • 最低利用期間内の解約は手数料が発生
  • 人気商品は予約待ち期間が長い

レンティオは月間約15万人が利用するサービスです。

レンタル初心者でも、申し込みから返却まで利用しやすいのが魅力。

※月額レンタルは3ヶ月以上の利用で解約料0円

アルインコ チャージワークバイク14泊15日6,980円
月額2,700円(初月1,350円)
アルインコ クロスバイク14泊15日6,980円
月額2,200円(初月1,100円)
アルインコ エアロマグネティックバイク14泊15日7,680円
月額2,300円(初月1,150円)
STEADY フィットネスバイク14泊15日9,980円
月額2,700円
アルインコ 電動楽らくムーブサイクル14泊15日5,980円
月額1,600円

▶エアロバイクレンタル一覧を見る

返送は、専用バーコードでコンビニ・郵便局などから送れるほか、忙しい人のために無料の訪問集荷サービスも提供しています。

レンティオ(自動調理鍋)
梱包用テープ付き。伝票は配送業者が持って来てくれます。

▶レンティオの体験レビュー記事を見てみる

こんな人におすすめ!

  • 利用者数が多く安心できるサービスを選びたい
  • 返却の手間をなるべく簡単に済ませたい

\初月無料~50%OFF商品多数/

レンティオ
公式サイトを見る

月間利用者数約15万人!
公式サイト:https://www.rentio.jp/

ゲオあれこれレンタル

エアロバイク取扱数2
最低レンタル期間短期:3泊4日 / 月額:1ヶ月
レンタル品の購入
エアロバイク以外ステッパー,シックスパッドベルト,振動マシン,懸垂マシン
配送料北海道エリア、沖縄エリア以外は往復送料無料
(北海道:1商品一律800円、沖縄:1商品一律1,500円)
故障等の対応軽度であれば最大5,000円まで負担
対応可能エリア全国
公式サイトhttps://geo-arekore.jp/

特徴

  • 家電製品の取り扱いが豊富
  • 面倒な操作なし、会員登録無料
  • 3泊4日からの短期レンタルも
  • 一部商品は割引価格で購入可
  • 商品管理を徹底し清潔&安全を維持
  • 旅行用品やアウトドア用品も提供
  • 過失のない故障は費用請求なし

注意点

  • 基本的には中古品が多い
  • 人気商品は品切れの場合も
  • 商品数が少ないジャンルがある

カメラ・PC・スマホなど幅広い家電製品が相場より安くレンタル可能で、中でもカメラの種類が非常に豊富。

3泊4日で短期レンタルできる商品が多いものの、エアロバイクは月額レンタルのみ提供しています。

アルインコ ミニバイク月額1,387円(最短レンタル期間3ヶ月)
アルインコ 電動楽らくムーブサイクル月額1,397円(最短レンタル期間3ヶ月)

▶公式サイトを見る

ゲオあれこれレンタル(伝票・梱包用テープ)
着払い配送伝票+梱包用テープ付き!

▶ゲオあれこれレンタルの体験レビュー記事を見てみる

こんな人におすすめ!

  • 長期レンタルよりも数日~1ヶ月程度の利用で済ませたい
  • エアロバイク以外のフィットネス器具も格安で試したい

\高額家電を買う前に格安で試せる/

ゲオあれこれレンタル
公式サイトを見る

土日祝問わず24時間申込可能

エアロバイクのレンタル利用者の声

エアロバイクレンタル利用者の口コミ|良い意見と悪い意見

良い意見

とりあえず毎日30分漕いでるけど、結構汗ぐっしょりなる。

1ヶ月レンタルして体重が少し減ったし、食後の眠気が0になった。

意外と静かで音が響かない。子どもが小さく自分の運動時間を割けないけど、ながら運動できていい。

いざ買うには勇気がいるし音が気になってたけど、レンタルしたら静かで資料読みながらでもできる。

3ヶ月くらいしっかり使って返却。これは賢いのでは!?

悪い意見

毎日33分間頑張ったけど、半年間体重は変わらなかった。

数ヶ月レンタルしたけど5回くらいしか使わず、場所を取るだけの置物と化した。

エアロバイクを選ぶときのポイント

レンタル前にチェックしたい!エアロバイク選びのポイント6つ

エアロバイクの選び方は、静音性・サイズ・使う人数・設置環境によって変わります。

静音性|ペダルの負荷方式の違い

エアロバイクは、ペダルの負荷方式によって静音性が変わります。

項目静音性特徴
マグネット式
高い
静音性が高く摩耗も少ない。価格はやや高めだが家庭用で人気。
電磁式
高い
精密な負荷調整ができ静音性も高い。価格と重量は高めだが集合住宅でも安心。
ベルト式
やや大きい
摩耗により音が出やすく、定期的な交換が必要。価格は手頃で導入しやすい。
摩擦式
低い
安価で強い負荷をかけられるが、摩擦音が大きくマンションには不向き。

マンションで騒音や振動を気にせず使いたいなら「マグネット式」「電磁式」が適しています。

コスト面では「ベルト式」「摩擦式」の方が安く済みますが、集合住宅向けのマグネット式も多く販売されています。

実際の性能が気になるなら短期レンタルなどで試してみましょう。

サイズ・重量|ワンルームや一人暮らし部屋に合うか

ワンルームや1Kの一人暮らし部屋では、大型のエアロバイクを常に置いておくと邪魔になりがちです。

サイズ・重量の目安は下記の通り。

横幅50cm以内
奥行100cm以内
高さ100〜130cm
重量15〜30kg程度

「折りたたみ式」「キャスター付き」などのモデルであれば、移動・収納がしやすいので、狭い部屋でも扱いやすくなります。

機能性|負荷調整・カロリー表示・心拍計など

エアロバイクにどんな機能が備わっているかで、モチベーションや運動の質も変わってきます。

最低限あると便利な機能は下記の通り。

負荷調整10段階以上が理想
カロリー表示10段階以上が理想
心拍計運動強度を把握できる
タブレットスタンド動画視聴しながら運動が可能
GYMGATE(ジムゲート)フィットネスバイクレンタル

サポート体制|故障時の保証・配送・返却の対応

エアロバイクのような大型機器は、トラブルが起きたときに対応が遅れると、その間使えない日が続いてしまいます。

多くのサービスでは、通常利用での故障や破損には追加料金はかからないものの、利用者側の過失による場合は条件が異なることも。

また、まれに初期不良の品が届くこともあるため、レンタル前に補償やサポートの内容をしっかり確認しておくと安心です。

デザイン|部屋のインテリアと調和するか

生活空間へ置きっぱなしになるため、部屋の雰囲気に合うデザインかどうかも意外に大事です。

例えば「ホワイト」「グレー」「マットブラック」などのシンプルカラーは、どんな部屋にもなじみやすいのが特徴。

一方で、鮮やかな原色は目立ちやすいものの、やる気を高めてくれる人もいます。

見た目が気に入れると自然と使いたくなるので「生活感を抑えられる」「圧迫感が少ない」といった観点で選ぶのがおすすめです。

騒音・振動を防ぐ具体的な対策

騒音・振動を防ぐ具体的な対策

静音モデルでもマットや設置場所の工夫が必要です。

機種選びだけでなく設置環境を工夫しなければ、近隣への配慮は十分になりません。

防音マットやジョイントマットで床を守る

厚みのある専用マットを敷くと、床に直接伝わる衝撃音を効率良く吸収できるため、騒音・振動を大幅に抑えられます。

専用マットは特殊加工が施されており、激しめのトレーニングでも変形しません。

また、ジョイントマットを部屋全体に敷き詰めれば、見た目が統一され防音性も向上します。

\重量級フィットネス器具にも対応/

ゴム素材やカーペットとの併用で振動吸収

ゴム製のマットや厚手のカーペットを敷くことで衝撃を分散させ、振動を吸収する効果がより上がります。

有効な組み合わせ

  • ゴム製防振マット+ジョイントマット
  • 厚手のラグ+エアロバイク専用マット
  • 業務用ゴムシート+カーペット

市販の静音マットだけに頼るより、ラグやカーペットを重ねて使う方が効果は高くなります。

また冬場は防寒にもつながるため、快適性も同時に向上。

騒音や振動を徹底的に抑えたい場合は、複数の素材を組み合わせて敷くようにしましょう。

使用時間帯を工夫する(夜間は避ける)

どれだけ静音性に優れたモデルでも完全な無音にはならないため、時間帯の配慮は欠かせません。

特に木造や築年数が古い集合住宅では、夜間や早朝に使用すると人の生活リズムを乱しやすくなります。

平日の朝7時前や夜10時以降は避け、どうしても夜間に使いたい場合は短時間にとどめましょう。

管理規約で「騒音を出さない目安時間」を示している物件なら、そのルールに従えば安心です。

よくある質問Q&A集

よくある質問

マンションでエアロバイクを使うと本当にうるさい?

機種や設置環境によります。マグネット式や静音モデルを使う&防音マットを敷けば、日常生活音程度まで抑えられることが多いです。ただし、夜間や早朝は振動が響きやすいので注意が必要。

エアロバイクとランニングマシンはどっちの方が静か?

ランニングマシンはドタドタと足音が響くため、一般的にはエアロバイクよりも騒音が大きいです。マンション住まいには静音モデルのエアロバイクが適しています。

マンション規約でエアロバイクを禁止されることはある?

中には「大型運動器具の使用禁止」とされる規約があります。購入や設置の前に、管理規約や管理会社に確認しておくと安心です。

マンション用のおすすめエアロバイクはある?

マグネット式の静音モデルや、折りたたみ式でコンパクトなタイプが人気です。アルインコやSTEADYなどのメーカーは口コミ評価も高く、マンション利用者から支持されています。

購入せずにレンタルで試すメリットは?

騒音や振動が自宅環境でどの程度かを、数日~1ヶ月単位で実際に確認できます。万が一合わなかった場合も返却できるため、購入してから「うるさかった…」と後悔するリスクを避けられます。

エアロバイクのレンタルはどこでできる?

GYMGATE、レンティオ、ゲオあれこれレンタルなどでレンタルできます。どのサービスも気に入ったらそのまま購入も可能です。

マンションでエアロバイクを長く続けるコツは?

静音モデルを選ぶ&防音対策を徹底することです。また、テレビや動画を楽しみつつ「ながら運動」をすると習慣化しやすく、飽きずに続けられます。

まとめ

  • マンションでエアロバイクを使うときは振動や稼働音が苦情につながる
  • 防音マットや使用時間帯の工夫で音を抑えられる
  • 静音モデルを選んでも騒音対策は必要
  • 購入前にレンタルを利用すれば実際の音や使いやすさを確かめられる
  • 失敗談や成功例を参考に、自分の環境に合う方法を選ぶことが大切

エアロバイクを購入する前に、レンタルで試してから判断すれば安心です。

短期間だけ借りることで「思ったよりうるさい」「想像より快適」といったリアルな感覚をつかめます。

また静音モデルを使う場合でも、最低限の騒音対策はしておきましょう。

-コラム
-