近年ではSNSの進化により「一人暮らしでテレビはいらない」という人が増えています。
一方で「一人暮らしでテレビがないと寂しい」と判断する人も。
この記事では、一人暮らしでテレビはいらないのかそれとも必要か、2025年時点の状況に基づいて詳しく解説します。
また、テレビの代わりになる便利ツールも紹介するので、一人暮らしでテレビを買うべきか迷っている方はぜひ参考にしてください。
テレビのような高額家電ほど、購入してから「やっぱりいらなかった」と後悔するのは避けたいですよね。
購入するか迷う場合は、まずレンタルでリアルな使用感を試してみるのがおすすめ。
\月額3,280円から利用可能/
自分の生活環境で気軽に試せる
この記事を書いた人

- 一人暮らし歴23年
- 家電レンタル7社利用経験あり
- 家電関連記事を100本以上執筆
- 実体験ベースで丁寧に解説
2025年、代わりのツールがあればテレビはいらない時代?

2025年現在、テレビが必需品と感じる一人暮らしは少数派になりつつあります。
スマホ・タブレット・パソコンなどの代替ツールで、情報も娯楽もすべて手に入る時代になりました。
一人暮らし20年以上の筆者の経験も交えつつ解説します。
ニュース・天気・情報番組はスマホで完結する
筆者もかつては、朝のニュース番組で話題や天気をチェックしていましたが、今は最新情報をスマホですぐ確認できます。
「Yahoo!ニュース」「SmartNews」などで最新情報を数秒で見れるほか、天気予報アプリを使えばより地域密着のリアルタイム情報を取得可能。
情報を得る目的でテレビを持つメリットは、ほぼなくなりました。
ゲームもスマホやPCで遊ぶようになり、テレビは使わなくなりました。
ドラマ・映画・アニメはサブスクで選びやすい時代に
テレビで楽しみだったドラマ・映画・アニメなども、今はサブスクサービスで置き換えられます。
アマプラ・U-NEXT・Netflixなどを利用すれば、好きな時間に好きなジャンルを見放題。
プランによっては広告なしを選べたり、倍速再生・スマホ視聴もできるため、時間のない一人暮らしでは遥かに効率的です。
地上波のテレビ番組はコンプライアンスが厳しくなった影響で、バラエティがつまらなくなりました…。
リアルタイム性も配信アプリでカバーできる
テレビ無しでは「生放送のスポーツやニュースが見られない」と思うかもしれませんが、今はそれも解消できます。
TVerやABEMAなどのアプリで、地上波放送とほぼ同時に試合や特番を視聴可能。
また、SNSのトレンドやYouTubeライブを見れば、テレビを介さなくても「リアルタイムな盛り上がり」を楽しめます。
ニュースよりSNS、バラエティよりYouTubeへ
情報の主導権が、テレビ局から個人へ移っている傾向も見られます。
SNSでは、X(旧Twitter)やInstagramでニュース速報やトレンドが拡散され、YouTubeでは専門チャンネルが多様なコンテンツを提供。
テレビが「受け身のメディア」なのに対し、スマホやYouTubeは「自分で選ぶメディア」と言えます。
政治関連のテレビ放送は偏向的な報道が多く「SNSで言い合ってるのを見る方がマシ」との声も。
テレビを手放せば「お金・スペース・時間」が得られる
テレビを置かなければ、購入費用やテレビ台を節約できるほか、NHK受信料の支払いにも影響>>します。
また、部屋のスペースが限られている一人暮らしでも、空間がスッキリするでしょう。
さらには、テレビの「ながら見」が減ることでダラダラ過ごす時間が減り、その分「読書や趣味の時間が増えた」という声も少なくありません。
とはいえ「一人暮らしでテレビが合った方が便利」という人が一定数いるのも事実。テレビは必要か不要か、次の項目を参考に考えてみましょう。
一人暮らしでテレビはいらない?やっぱり必要?生の声を紹介

一人暮らしで「テレビはいらない派」「必要派」の声について、当サイトが独自に集計した結果を見ていきましょう。
また「いらないと思ったけどやっぱり必要になった」ケースの声も併せて紹介します。
一人暮らし20年以上の筆者の経験を基に、それぞれの意見を厳選しました!
「テレビはいらない」派の意見
一人暮らしを始めてみると、意外に思ってた状況と違うことに気付きますね。
うちの職場の人
— Yo!ようこちん (@yo_yokochin) October 6, 2023
結構テレビ持ってない。
一人暮らしの若い子ほど持ってない。
必要ないか聞いても、パソコンあるしネットとモニターいいやつあれば大丈夫と。
そうだよねーー。
テレビない生活おすすめできるよ。
— ただのhimari (@himari_0517_gf) January 6, 2024
前の一人暮らしも今の一人暮らしもテレビない生活してます。
メディアに踊らされることもないし、別にTwitterやってたら遅延も渋滞も災害も情報入ってくるから特に困らないんよなぁ🤔
もちろんデマは見抜かないといけないけど!
「テレビは必要」派の意見まとめ
テレビをあまり見なくても、とりあえずつけとくだけで安心するんですよね。
一人暮らしする上でテレビを買うか迷っている。
— ハチ|40代転職活動中 (@79freeter) August 17, 2022
テレビが下らないと言っても、何となくネットで自分のみたいものばっかり見るのもヤバい気がする。
また、世間の流行りみたいなものにも触れる必要も感じでいる。
でも見ない気もする。どうしよう。
一人暮らしにテレビは要らんやろって思ってたけど、やっぱり必要だな。
— BENIBARA (@19198102) June 16, 2024
朝のニュースみたいわ
そんでもって
紙うさぎロペ
今日のわんこ
みたい
「いらないと思ったけどやっぱり必要になった」ケースも
一人暮らしでテレビを一度手放したものの、後悔して再度購入した方も少なくありません。
一人暮らしの手引き的な本買って、テレビは思ったより使わないから買わなくても良いみたいなの見て当初はいらないなとおもったんだけど、無音の部屋が精神的にキツすぎるのでやはり導入することにしました……。
— 🌹クラウディアらいひ❄️ (@ranseina108) March 21, 2022
地上波をいれて3日目の感想。
— ポセイドン・石川 (@pose_inc) July 31, 2021
・SNSとは違い世の中の正しい情報を中立的に確認できる。
・プロフェッショナルのキャスターによる美しい日本語を確認できる。
・つけっぱなしにしていたら何か一人じゃないって思える。
長い目でみたら、やっぱり必要だなTVは。
一人暮らしでテレビを置く判断基準の目安
テレビがいらない人
- 部屋のスペース確保やレイアウトを優先したい
- アニメや天気予報しか見ない
- テレビ番組をリアルタイムで見なくてもいい
- テレビをダラダラ見るより、時間をもっと有効活用したい
- 暗い気分になるニュースを目にしたくない
テレビが必要な人
- 朝や夜のニュース番組をチェックしたい
- 普段エンタメを楽しむ割合が多い
- 緊急時のニュースや災害情報など、テレビをつけてすぐ得られるようにしたい
- 孤独を感じやすい
- 流行の話題に乗り遅れたくない
一人暮らしでテレビを置くか迷ったら、まずはテレビ無しで過ごしてみて、必要だと思ったら購入するのもいいでしょう。
実際に一人暮らしをしてみると、想像と違ったというケースはよくあります。
テレビを購入するか悩むなら、まずレンタルで試すのもおすすめ
テレビは安いタイプでも2~3万円はしますし、決して安い買い物ではないですよね。
もし購入後に「思っていた感じと違った」と後悔するのが不安なら、まず家電レンタルで性能やサイズ感を格安で試してみるのもいいでしょう。

▶家電レンタルのデメリットや利用者の体験談は、こちらの記事で詳しく解説しています。
-
-
家電レンタルのメリット・デメリットを一人暮らし目線で解説

テレビをレンタルできるサービス
※価格はすべて税込、料金プランは一例
| かして!どっとこむ | 19V型液晶テレビ30日9,900円 半年16,500円 1年20,900円 32V型液晶テレビ30日22,000円 半年27,830円 1年31,900円 関連記事かして!どっとこむ体験レビュー・評判・口コミ |
| GYMGATE | 24型液晶テレビ月額3,280円 32型液晶テレビ月額3,980円 50V型液晶テレビ月額18,800円 関連記事GYMGATEの利用体験レビュー・評判・口コミ |
| 家電レンタルみんなのHappy | 19~20インチ液晶テレビ30日5,830円 半年8,800円 1年11,770円 32インチ液晶テレビ30日11,330円 半年15,070円 1年18,810円 |
| ラクリアーズ | 43インチ液晶テレビ月額5,860円(1年契約) 月額3,460円(2年契約) 月額2,670円(3年契約) 55インチ液晶テレビ月額9,510円(1年契約) 月額5,620円(2年契約) 月額4,320円(3年契約) |
スクロールできます→
| サービス | おすすめの人 | 最低利用 期間 | 最短 到着日 | 新品 中古 | レンタル 後に購入 | 配送料 | 故障等の対応 | 対応 エリア | 家具 レンタル | リンク |
| かして!どっとこむ 業界最大級の品揃え | 家電家具セットを安く使いたい | 30日 | 4日後 | 新品 中古 | 無料 | 無料で修理・交換 | 全国 | |||
| GYMGATE トレーニング用品多数 | 自宅でトレーニングしたい | 7泊8日 | 1~2日後 | 新品 中古 | 無料 | 通常使用の範囲内なら費用負担なし | 全国 | |||
| 家電レンタルみんなのHappy 東京周辺での高コスパ | 東京周辺で新生活を始める | 30日 | 4営業日 | 新品 中古 | 無料 | 転倒・落下等以外の故障は無償で交換 | 東京,神奈川,千葉北西部,埼玉南部 | |||
| ラクリアーズ 全てのレンタル品が新品 | 清潔な新品にこだわりたい | 1年 | 約1週間 | 新品 中古 | 無料 | 原則弁償代金負担無し | 福岡,山口,広島,島根,鳥取,岡山,兵庫,大阪,京都,奈良,愛媛,香川,東京,千葉,神奈川,埼玉 |
▶各サービスの詳細は、こちらの記事で詳しく解説しています。
-
-
【2025年10月】家電レンタルサービスおすすめ10選を比較
一人暮らしでテレビなしの割合|若者のテレビ離れが多い原因は?

近年では「テレビはいらない・持っていない」などの若者が増え続けています。
また、一人暮らしでテレビなしの生活をしている若者も多いので、割合や理由について見ていきましょう。
若者はテレビより睡眠や身支度が大事?
若者を中心として、近年テレビ離れが加速しています。
総務省の資料によると「10~20代男性がテレビを見る割合」は、2020年までの15年間で約31~36%減少しています。
また「国民生活時間調査」の資料によると、10代男女の朝のテレビ視聴時間が減少傾向にあります。
上の表10代男性のテレビ15分ごとの行為者率下の表10代女性のテレビ15分ごとの行為者率
※グラフの数字は視聴割合
朝のテレビ視聴時間が減った主な原因は、若者の起床時間が遅くなったためと考えられています。
テレビ視聴よりも睡眠を優先したり、また身だしなみにかける時間を多く取ったりなどのケースが増えています。
若い単身者のテレビ保有率も減少傾向
「消費動向調査」によると、29歳以下単身者のテレビ保有率の割合は年々減少しています。
特に女性は男性に比べ、テレビを持たない方が増えているようです。
29歳以下単身者のテレビ保有率推移
| 令和3年3月末 | 令和4年3月末 | 令和5年3月末 |
| 男性:74.4% 女性:87.6% | 男性:73.3% 女性:83.8% | 男性:71.9% 女性:80.6% |
| 全体:82.2% | 全体:78.2% | 全体:76.3% |
また、一人暮らしの10代・20代を対象としたアンケートでは、2023年5月時点でパソコンの保有率がテレビを上回る結果に。
なお、若い年代ほどテレビの保有率は低い傾向にあります。
実はテレビ離れしていない若者が多い?
テレビよりもパソコンを持つ若者が多くなった理由として、下記の項目が挙げられます。
- YouTubeがあれば十分
- テレビを見る習慣がなくなった
- NHKの受信料を払いたくない
- テレビ番組に興味がない
- テレビの購入代や電気代がもったいない
- 好きなタイミングで好きな番組を見れない
中でも若者へ大きな影響を与えているのが、SNS(YouTubeや動画配信サービス)の普及です。
下記資料によると、全国の15~25歳の男女が最もチェックする情報源は、テレビではなくSNS。
ただし、テレビ番組自体を見る若者は多く、あくまでSNSを優先しているだけと考えられます。
例えば「Tver」などの動画配信サービスを利用すれば、テレビ番組等をリアルタイムで見る必要がなく、自分の好きな時間に楽しめます。
若者はテレビ離れしているわけではなく、テレビを効率的に視聴するスタイルへと変化しているようです。
「一人暮らしでテレビがいらない」背景にはNHK受信料の影響も
NHKの放送を受信できるテレビを設置している場合、受信料を支払う義務があるとされています。
引用元:NHK
- NHKの放送を受信できるテレビ(チューナー内蔵パソコン、ワンセグ対応端末などを含みます)を設置された方に、結んでいただくものです。この放送受信契約に基づき、放送受信料をお支払いいただきます。
- ケーブルテレビを通してNHKの放送を受信できる場合も、放送受信契約が必要です。
- 一方、ラジオだけ設置されている場合、放送受信契約は必要ありません。
一人暮らしでNHK受信料の契約をしていないと、訪問人が何度も契約の催促に訪れます。
場合によっては威圧的に接してくることもあるため「テレビを設置しなければ受信料を支払う義務もない」との考えから、一人暮らしでテレビを置かないというケースも見られます。
一人暮らしの息子くんからNHK受信料新規契約の不在ハガキがポストに入っていたけど無視して良いかな?って連絡が来ました!はい、もちろん、だって家にテレビ無いしね🤭今の子達は部屋にテレビ無くても平気なんだってさ笑
— yosuke (@yosuke75382404) March 25, 2025
しかし前述の引用文にもある通り、チューナー内蔵パソコンやワンセグ対応のスマホなどを持っている場合は「放送を受信できる機器」に該当します。
以前はこのあたりの解釈が不明瞭でしたが、2025年4月時点では放送法により上記機器の受信料支払いが定められています。
ただし、受信料支払いは割引や免除になるケースもあるため、NHKの公式ホームページで一度詳細をご確認ください。
一人暮らしでテレビの代わりになる便利ツール

「パソコンやSNSがあればテレビは必要なさそう」と思っても、デメリットが気になりますよね。
しかし「テレビは必要」派の意見で紹介した内容は、便利グッズ・ツールを活用すればカバーできます。
| テレビ無しのデメリット | 解決できるツール |
| 大画面で見れない | プロジェクター |
| リアルタイムで見れない 流行の話題を追えない | テレビ視聴アプリ |
| 最新の災害情報を見れない | 防災ラジオ テレビ視聴アプリ |
| 食事が無音で寂しい ながら視聴ができない | YouTube 動画配信サービス |
プロジェクター
省スペースで設置でき、壁・天井や別売のスクリーンに大画面の映像を投影できるプロジェクター。
HuluやNetflixなどに対応したタイプもあり、一人暮らしでテレビの代わりに使う方が増えています。
寝るときも天井で観れるし料理中もご飯の時も
— 長瀬勝彦 / 2YL (@kats319mkk) April 19, 2022
一人暮らしはプロジェクター買ったらまじで勝ちやぞ pic.twitter.com/LF3bXkumlE
ただし「テレビより起動に時間がかかる」「リアルタイム視聴はチューナー等が必要」「部屋を暗くしないと見れない」などのデメリットもあるので、ご注意ください。
「日中に家事や作業をしながら見たい」という方には不向きかもしれません。
▶「プロジェクターはテレビ代わりにするメリット・デメリット」は、こちらの記事で詳しく解説しています。
-
-
プロジェクターをテレビ代わりにして分かったデメリット5選
テレビ視聴アプリ
| iOS | 無料 |
| Android | 無料 |
| 公式サイト | TVer |
日本テレビ・TBS・フジテレビ・テレビ朝日・テレビ東京が連携した、民放公式アプリです。
月額料金・登録料不要の完全無料サービスが魅力。人気ドラマやバラエティなどの見逃し配信も、一定期間視聴できます。
| iOS | 無料 |
| Android | 無料 |
| 公式サイト | ABEMA |
※月額960円の有料プラン「ABEMAプレミアム」有り(任意で選択可)
オリジナルのドラマ・恋愛番組・アニメ・スポーツなどを多数配信するサービスです。
ABEMAでしか見れない番組が豊富なので、地上波の番組では満足できない方にピッタリ。災害時に役立つニュース専門チャンネルも便利です。
動画配信サービスのサブスク
動画配信サービスのサブスクは、月額料金を支払って利用します。
新作のドラマ・アニメ・映画が見放題だったり、電子書籍や通販なども利用できたりと、コスパの高さが大きな魅力です。
| サービス名 | 月額(税込) | サービス内容 |
| Amazon Prime Video | 600円 | 月額600円で幅広いサービスが利用可能 |
| U-NEXT | 2,189円 | 同サービスの中で見放題作品数がNo.1 |
| hulu | 1,026円 | 1アカウントで最大4台のデバイスから異なる作品が見れる |
| NETFLIX | 790円~ | 独自の便利機能やオリジナル作品が豊富 |
動画配信サービスをとりあえず1つ使いたいなら、コスパ抜群の「Amazon Prime Video」がおすすめです!
防災ラジオ
「いまどきラジオなんていらない」と考える方もいるかもしれません。
しかし、SNS等の最新情報はデマの恐れがあるため、災害などの緊急時に混乱する可能性があります。
その点防災ラジオであれば、信頼性の高い情報を確実に入手できます。
防災ラジオは突然の災害時にとても役立つので、ひとつ備えておいて損はありません!
\多機能ラジオ&LED懐中電灯付き/
まとめ
一人暮らしでテレビを持たない人が増えているものの、必要としている人もまだまだ多くいます。
筆者自身はあまりテレビを見なくなりましたが、それでも手放すまでには至っていません。
テレビをメインとして使いつつ、SNSや動画配信サービスを補助的に利用するのもいいかもしれませんね。




