家電レンタルを初めて使う場合は、上記のような悩みを抱える方が多くいます。
しかし、家電レンタル利用歴2年の筆者からすると、確かにデメリットはあるもののメリットが圧倒的に大きいため、そこまで気になりません。
この記事では、家電レンタルの概要やデメリットの解決策、またどんな人におすすめのサービスなのかを詳しく解説します。
この記事を書いた人

- 家電レンタル利用歴2年、一人暮らし歴23年
- ライターとして家電関連記事を100本以上執筆
- 季節家電は毎年レンタルを利用中
- 実体験ベースで丁寧に解説
家電レンタル(サブスク)サービスの簡単な概要

家電レンタルとは、必要な家電を一定期間レンタルできるサービスです。
取り扱っている商品はサービスによって異なりますが、生活に必要な家電はほぼすべてそろえられます。

洗濯機・冷蔵庫・テレビなどの生活家電はもちろん、美容家電・カメラ・PC関連商品などもレンタルできます!
また単品だけでなく「家電一式セット」をお得価格でレンタルできるサービスもあるので、新生活の費用を抑えるのに便利です。
かして!どっとこむの家電4点セット
最低レンタル期間は30日・6ヶ月・1年などが一般的ですが、ゲオあれこれレンタルでは3泊4日から借りられる家電もあります。
なお、家電レンタルは基本的に中古品を扱っているケースが多いものの、ラクリアーズのように新品のみを提供するサービスも。
かして! どっとこむ | ゲオあれこれ レンタル | ラクリアーズ | |
最低レンタル期間 | 1品30日~ | 3泊4日~ ※商品ごとに異なる | 1年 |
新品の取り扱い | |||
中古の取り扱い |
また料金支払いについては「月額払い(サブスク)」と「一括払い」があり、どちらか選べるサービスもあります。
月額払い(サブスク)
- 初期費用を安く抑えたい
- いつまで利用するか分からない
一括払い(1年~)
- トータルの費用を抑えたい
- 利用する期間が決まっている
サブスクは短期レンタルなので、必要なときだけ利用できて便利です。
一方で一括払いは、1年など利用期間が決まっている分、サブスクを続けるより全体の費用は安く設定されています。

月額払いでも一括払いでも、購入よりお得に利用できる点は共通です!
家電レンタルの最新おすすめは、こちらの記事で詳しく解説しています。
-
-
【2025年版】家電レンタルサービスおすすめ7選を比較
家電レンタルのメリット6選

家電レンタルは自分で購入する場合に比べ、多くのメリットがあります。
未来に回せるお金が増える①購入よりも費用が安く済む
家電レンタルなら、購入するより格段に安く使えるため、費用を大幅に抑えられます。
新生活を始めるとき、冷蔵庫・洗濯機・電子レンジを普通にそろえると約7~10万円以上かかるところを、レンタルなら1年間5万円ほどで済むことも。

新生活では敷金・礼金・引っ越し代・家具代など、他にもまとまったお金が必要です。
ストレスフリーで身軽な生活に②使用頻度が低い家電を効率的に使える
扇風機やヒーターなどの季節家電は、必要な期間以外は保管場所が必要です。
しかし、特に一人暮らしではスペースが限られているため、中途半端に大きな家電は邪魔になりがち。
その点レンタルであれば、必要な期間だけ使ったら返却すれば済みますし、面倒なメンテナンスも不要。

花粉症の人は、花粉の時期だけ空気清浄機をレンタルするのもいいですね!
▶季節家電の収納場所がない問題については、こちらの記事で詳しく解説しています。
-
-
扇風機が邪魔!季節家電の収納場所ない問題はレンタルで解決
「後悔しない選択」ができる③気になる家電を購入前に試せる
高額な家電や高機能の製品は、購入してから「思ってたのと違った」と後悔するのが怖いですよね。
そんなときレンタルを利用すれば、気になる家電の性能や操作性をリーズナブルに試せます。
具体例
掃除機 | 吸引力は十分?音は大きくない?取り回しやすい? |
調理家電 | キッチンに置ける?時短は本当?洗いやすい? |
美容家電 | ちゃんと効果はある?自分の肌や髪になじむ? |
突然のトラブルに悩まされない④故障しても無料対応が多い
レンタルした家電を万が一故障させても、過失がなければ無料で修理・交換してくれるサービスが多いので安心です。
また過失による破損でも、一部料金は負担してくれるところも。
かして!どっとこむ | 無料で修理・交換、代替品を発送 |
ゲオあれこれレンタル | 軽度であれば最大5,000円まで負担 |
Rentio | ①過失無し:費用請求なし ②過失有り:最大2,000円まで負担 |
ラクリアーズ | 原則弁償代金負担無し |
お試しが「納得の買い物」に変わる⑤気に入ったらそのまま購入できる場合も
レンタルして使い心地が気に入った家電を、そのまま買い取れるサービスもあります。
買取価格の基準はサービスごとに異なりますが、多くの場合は支払い済のレンタル料を差し引いた金額で、お得に購入できます。
airCloset Mall(エアクロモール)の例 | |
新品を購入する場合 | レンタル期間に応じて、最大10ヶ月分のレンタル料金分を販売価格から割引 |
現品を購入する場合 | 新品購入よりもさらに割引され、お得に購入できる場合がある |

「返却の手間がかからない」「新品が届くまで待たなくていい」などのメリットもありますね。
不要になったときの作業をスキップできる⑥処分の手間や費用がかからない
レンタルした家電の返却方法は「配送業者に家まで引き取りに来てもらう」「コンビニ・営業所などへ自分で持ち込む」などです。
これにより自分で購入した場合に比べ、下記のようなケースで大きなメリットがあります。

利用開始時・返却時の送料は無料のサービスが多いですね。
家電レンタルのデメリット5選

家電レンタルは貸し出しならではのデメリットもあるため、利用する前にポイントを押さえておきましょう。
①中古品を扱っているサービスが多い
家電レンタルは多くのサービスで中古品を扱っているため、新品志向の人は抵抗感を抱くかもしれません。
しかし実際は、中古品であってもしっかり手入れされている傾向にあります。
かして!どっとこむでは、クリーニングを含めテスト・メンテナンスを徹底した上で出荷しています。
外装に多少の傷や凹みはあるものの、本来の機能基準を下回る製品は提供していません。
クリーニングはもちろん、テスト・メンテナンスをしっかり行った上で出荷しております。その過程で、本来の機能基準を下回っている商品はご提供しておりません。年式は4〜5年前の物を多く出荷しております。また、大きな欠損は商品としては不適格としておりますが、外装上の多少の傷・凹みはございます。その点はご理解の上ご利用ください。尚、弊社では市場リサイクル品は使用しておりません。
引用元:かして!どっとこむ
また、株式会社マテリアルのアンケート調査によると、サブスクレンタルの中古品利用について98%の人が「問題なかった」と回答しています。

中古品といっても、メンテナンスが徹底されている証拠ですね。
②長期利用だと割高になりやすい
家電の種類やレンタル期間によっては、結果的に購入した方が安くなることがあります。
例えば、冷蔵庫を月額3,000円でレンタルした場合、1年間で36,000円、3年で108,000円です。
一方、同程度の新品冷蔵庫が6〜8万円程度で購入可能なら、長期利用だとレンタルの方が割高になってしまいます。
月額3,000円×12ヶ月 =36,000円 | 月額3,000円×36ヶ月 =108,000円 |
同程度の新品冷蔵庫が6~8万円だと、長期利用でレンタルの方が割高に
レンタル期間が1~2年なら、購入よりお得に利用しやすいケースが多くなります。
もし2年以上使う予定があるなら、処分の手間なども考慮し、購入の選択肢も検討するといいでしょう。
▶「家電レンタルより買った方が安いケース」は、こちらの記事で料金を比較しながら詳しく解説しています。
-
-
家電レンタルより買った方が安いケースとは?価格を徹底比較
③機種を自分で選べない場合がある
サービスによっては、デザインやメーカーを自分で選べないケースがあります。
どうしても自分好みにこだわりたい人は、機種指定が可能なサービスを選ぶか、目当ての製品だけは購入するなどの工夫が必要です。

特に最新モデルは人気が高いため、在庫切れになるパターンも少なくありません。
④利用可能エリアが限られているサービスも
家電レンタルの中には、離島や一部地域には配達・回収が対応していないサービスがあります。
また、首都圏近郊エリア限定で提供しているサービスもあるため、契約前に対応エリアの確認を必ず行いましょう。

全国対応のサービスを選べば確実ですね。
⑤利用期間内の解約は違約金発生に注意
契約したレンタル利用期間の途中で解約した場合、残りの利用期間に応じて違約金が発生する可能性があります。
具体例
利用期間が同じなら、月払いよりも一括払いの方がコストを抑えられます。
しかし、契約期間満了まで利用を続けるか分からない場合は、月払いで様子を見るのもいいでしょう。
家電レンタルの利用はこんな人におすすめ!

家電レンタルのメリット・デメリットを踏まえ、利用に向いている人の特徴は下記の通りです。
- 一人暮らしを始めるときの初期費用を抑えたい
- 学校を卒業したら引っ越す予定がある
- 単身赴任や転勤など短期間だけ家電が必要
- 扇風機やヒーターなど、季節家電の収納に困っている
- 高額な家電を買う前に、まずレンタルで試したい
- 梅雨や花粉の時期だけ、除湿機や空気清浄機が欲しい
- イベントやスポーツ観戦などで、一時的に必要な家電がある
- 適度に家電を入れ替えて模様替えしたい
- 家電故障時の対応や処分が面倒
- 引っ越し時の費用や手間を軽減したい

家電レンタルをうまく活用すれば、生活の質を保ちつつ費用・手間を最小限に抑えられます!
家電レンタルがよく利用されるシーン

家電レンタルは一人暮らしの新生活に便利ですが、他にもさまざまなシーンで利用されています。
年代別の利用シーン
【18~30歳】進学・就職・一人暮らし
- 大学、短大、専門学校進学
- 就職、転職
- 一人暮らし
- 転居
利用シーン
- 一人暮らしを始める際の費用を抑えたい
- 急な引っ越しで費用を捻出できない
- 2年以内に転勤が決まっている
【30歳~】結婚・出産・子育て・転居
- 結婚、出産
- 子供の入園/卒園、入学/卒業、運動会
- 転職
- 転居
利用シーン
- 思い出の写真は本格的なカメラで撮影したい
- 子供の運動会で4Kビデオカメラが必要
【40歳~】子供の成長・快適な暮らし
- 子供の大学進学
- 子供の一人暮らし
- 子供の成人式
利用シーン
- 子供の成長による節目で一時的な家電の手配が必要
- 柔軟に利用できるレンタルは中高年層にも人気
家電種類別の利用シーン
新生活 | 冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機、炊飯器、自動調理鍋、レンジ、ドライヤー、食器洗い乾燥機、コードレス掃除機、ロボット掃除機、テレビ、ノートパソコン |
梅雨 | 除湿機、衣類乾燥機、扇風機、サーキュレーター、ヘアアイロン、布団クリーナー、布団乾燥機、除菌脱臭機 |
花粉 | 空気清浄機、衣類スチーマー、衣類乾燥機、ふとんクリーナー、加湿器 |
夏の暑さ | スポットクーラー、除湿機、扇風機、サーキュレーター |
冬の寒さ | 加湿器、空気清浄機、ヒーター、ヘアケア、スチーマー |
在宅勤務 | ノートパソコン、プリンター、外付けディスプレイ、マッサージ機、加湿器、ヒーター |
大掃除 | 高圧洗浄機、窓拭きロボット、カーペットクリーナー、スチームクリーナー、布団クリーナー |
推し活 | 防振双眼鏡、一眼レフカメラ、望遠レンズ、プロジェクター、美顔器 |
キャンプ | ポータブル電源、スピーカー、防水カメラ、クーラーボックス、モバイルプロジェクター、ホットプレート |

一時的にあると便利なたくさんの家電も、レンタルなら気軽&高コスパで利用できますね!
家電レンタルを実際に使っている人の声

私は生活がラクになりそうな家電は取り入れてみるタイプ。
— みかん@おしゃれにミニマりたい (@yoshimi_kan) October 9, 2023
一人暮らしで贅沢じゃない?と感じるものも、レンタルで1回試しています。
🍊食洗機
🍊お掃除ロボット
🍊ホットクック
食洗機とお掃除ロボットはレンタル後、購入しました。…
実家で1年近くロボット掃除機使っているんだけど、めっちゃいい。人間が掃除機すると終わった後に取り残しとか見つかってげんなり&毎日やると重労働だけど、ロボット掃除機仕事が丁寧でストレスフリーになれる。うちは家電レンタルみたいのでまず試してそのまま購入した
— 波こさじ🇹🇼臺大院生 (@nami_kosaji__) April 22, 2025
引っ越しを終えた次女、昨日の夜、無事に家に帰ってきました‼️🥰
— こけし (@kokeshi_ningyoh) March 24, 2023
一人暮らしは1年間だけと決まっていることだったので、家具と家電はレンタルに。
入居に合わせ届けてもらい、部屋を退去する日に合わせて引き取り…買うより後腐れ?がなく
何よりも引っ越しがラクでとてもよかったです😉👍
美容家電はレンタルしてから買うのがおすすめ。
— やじー@お得にミニマルを楽しむ (@yaziibox) January 8, 2024
・毎日続けられそうか判断できる
・自分の肌や髪に合うかどうか確認できる
・置き場所(コンセント配置など)をチェックできる
量販店でお試し操作もいいけど、家での使用イメージがぼやけるからレンタルしてその後購入を決めるとよいかも🤗 pic.twitter.com/ftX30igoqH
家電レンタルでベビーモニターを導入して夜の仕事中見てみると
— saya@動画編集者 (@sa38ya1115) March 14, 2025
クリクリの髪の毛に長いまつ毛の息子氏の寝てる姿見て「天使やないかい👼」ってなった
現代の家電に感謝🙏
家電レンタルに関するQ&A

家電レンタルはどんな人におすすめ?
・新生活の購入費用を抑えたい
・季節家電を必要な時期だけ使いたい
・気になる家電の購入前に性能を試したい
などの人におすすめです。
最低利用期間はある?
1ヶ月・3ヶ月・半年・1年など、サービスによって異なります。
家電レンタルは中古?新品?
基本的には中古がメインで新品もあります。中古品でも多くのサービスではメンテナンスを徹底しています。
家電のレンタルと購入はどっちがお得?
レンタル期間が1~2年ならコスパは良いですが、2年以上になると購入の方が安くなる場合があります。
配送・設置・返却の費用はかかる?
多くのサービスは無料ですが、配送地域によっては料金が発生する場合もあります。
家電が壊れたときはどうなる?
通常使用による故障であれば、無償で修理・交換に対応するサービスが多いです。過失による故障は別途料金が発生する場合もあります。
途中で解約したい場合はどうすればいい?
契約内容によって異なりますが、最低利用期間を超えていれば解約可能なケースが多いです。期間内の場合は解約手数料が発生することもあります。
まとめ
家電レンタルは「費用を抑えたい」「購入前に試したい」「一時的な生活に対応したい」などのニーズに応える、柔軟なサービスです。
ただし、中古品の利用やエリア制限、またレンタル期間によっては割高になるケースもあるため、事前の確認は欠かせません。
家電レンタルをうまく利用すれば、生活の水準を落とすことなく費用や無駄を省けるので、まずは短期レンタルを試してみてはいかがでしょうか。