学生一人暮らしの新生活では、家電レンタルならコスパが良さそうですが「ずっと借り続けるなら購入の方が得なのでは?」という疑問が浮かびますよね。結論、レンタルと購入どちらが得かは、ライフスタイルや将来設計によって変わります。この記事では、そもそも大学生に必要な家電は何か、またレンタルと購入はどちらが得か「費用・手間・将来性」を比較して紹介します。

記事内に広告を含む場合があります

コラム

【大学生必見】家電レンタルか購入か、どっちがお得か徹底比較

2025年6月6日

大学生活の家電ってレンタルと購入、どっちが得なの?

初期費用を抑えたいけど、失敗はしたくない…

4年レンタルすると損?2年で留学する場合はどうすればいい?

学生一人暮らしの新生活を始めるときは、家電をひと通りそろえようと思うとかなりの出費ですよね。

そんなとき、レンタルならコスパが良さそうですが「大学4年間でずっと借り続けるなら、購入する方が割安なのでは?」という疑問が浮かびます。

結論、レンタルと購入どちらが得かは、ライフスタイルや将来設計によって変わります。

この記事では、そもそも大学生に必要な家電は何かを検証した上で、レンタルと購入はどちらが得か「費用・手間・将来性」の視点で比較して紹介します。

どちらが自分に合っているか、一緒に考えていきましょう。

この記事を書いた人

アイコン(通常)
サイト運営者
  • 家電レンタル7社利用経験あり
  • 一人暮らし歴23年
  • 家電関連記事を100本以上執筆
  • 実体験ベースで丁寧に解説

まずはここから|大学生が本当に必要な家電リストと優先順位

まずはここから|大学生が本当に必要な家電リストと優先順位

一人暮らしの新生活では、いきなりすべての家電をそろえるのではなく、優先順位をつけることが重要です。

【必須】冷蔵庫・洗濯機・電子レンジ

冷蔵庫・洗濯機・電子レンジは生活の土台を支えるものなので、他の家電より優先度が高くなります。

冷蔵庫食材を保存できないと、割高な外食やコンビニ弁当に頼る
洗濯機コインランドリーに通うと費用も時間も浪費する
電子レンジ自炊・レトルト・冷凍食品など幅広く活躍する

自炊ができない人でも、電子レンジさえあればどうとでもなります!

【あると快適】電気ケトル・掃除機・炊飯器・テレビ

電気ケトル・掃除機・炊飯器・テレビなどは、生活に余裕が出てから追加すると、無駄な出費を防げます。

電気ケトルカップ麵やコーヒー用のお湯を1分で沸かせる
掃除機すぐ溜まる髪の毛やホコリを一気に取り除ける
炊飯器小型タイプなら場所を取らず、電気代も控えめ
テレビ一人暮らしの無音の寂しさを紛らわせる

筆者は一人暮らしを始めてから、意外に床がすぐ髪の毛だらけになっていると気付きました…。

関連記事一人暮らしで掃除機がいらない人・いる人の必要度チェック

関連記事一人暮らしでテレビはいらない?20年の経験による判断基準

【経験者からのアドバイス】焦って最初から全部揃える必要はない

初めての一人暮らしでは「念のためあれも買っておこう」と、生活家電をついひと通りそろえようとしがちです。

しかし実際に生活を始めてみると「これは必要なかった」「ライフスタイルに合ってない」と気付くことがあります。

筆者はオーブントースターや加湿器を最初にそろえましたが、手間が面倒だったりでほぼ使いませんでした…。

使わない家電は無駄にスペースを取るだけでなく、処分したくても簡単には捨てられません。

そのため、まず最低限必要な家電だけをそろえて1ヶ月程度暮らしてみて、不便・不快と感じる場面が出てきたら、必要な家電を1つずつ追加していくのがおすすめです。

買い足しはいつでもできますが、買ったものを手放す作業は想像以上に面倒です。

レンタルと購入、どっちがお得?|費用・使い勝手・将来性を徹底比較

家電レンタルと購入の比較一覧表

おすすめのレンタルサービスを見る

家電をレンタルするか購入するかを決めるには、「費用」「使いやすさ」「将来の生活設計」の3つを軸に考える必要があります。

目先の出費だけで判断すると「こんなはずじゃなかった」と後悔する羽目になるかもしれません。

「レンタル」「購入」それぞれのメリット・デメリットは、このあとの項目で詳しく解説します。

【費用編】初期費用と長期コストを比較

費用面でまず押さえるポイントは「初期費用」と「総額コスト」です。

レンタル

  • 初期費用が安く済む
  • 長期利用になるほど割高になる

購入

  • 初期費用が高い
  • 長く使い続けるほどコスパが高い

レンタルは月額制が多く費用が分散されるため、初月の出費が少なく済みます。

一人暮らし開始時に出費が集中する大学生にとって、レンタルは負担を分散できる点が魅力です。

ただし、長期間レンタルするほど割高になりやすい側面も。

商品やプランによって異なりますが、レンタル期間が1~2年までなら損はしないケースが多いですね。

一方で購入は、初期費用こそ高くつくものの、長期間使えば使うほどコスパが良くなります。

例えば「冷蔵庫+洗濯機+電子レンジ」の3点セットをレンタルする場合、費用は月4,000~6,000円程度が目安です。

1年間なら48,000~72,000円ですが、4年間だと最大28万円前後まで膨らむため、長期的に見ると購入の方が割安になるでしょう。

家電を3年以上使う前提なら、購入の方がお得になりやすいですね。

関連記事家電レンタルより買った方が安いケースとは?価格を徹底比較

【使いやすさ編】設置・修理・返却・処分の手間と対応

使いやすさで見ると、レンタルは手間の少なさが強みです。

レンタル

  • 設置、修理、返却の負担がない
  • 返却すれば処分の手間も発生しない

購入

  • 設置から処分まですべて自己負担
  • 処分時は手配や費用の負担が発生

レンタルは、一般的に設置・修理・返却まですべて業者が対応してくれます。

特に引っ越し直後は人手も知識も足りず、配送や設置が大きな負担になりがちなので、レンタルなら一人暮らし初心者でも安心です。

送料・設置・修理を無料で提供しているサービスが多いので、心強いですね!

一方で、購入は設置から処分まですべて自己負担です。

  • 送料や設置費用は別料金
  • 故障時の費用は保証が切れていたら自己負担
  • 処分時は運搬手配やリサイクル料の負担も発生

「できるだけ楽に済ませたい」「時間と労力を軽減したい」という方は、レンタルの方が圧倒的に扱いやすいでしょう。

【将来設計編】卒業後の進路・留学・実家戻りの有無で分かれる判断軸

将来設計の観点からも、家電の選び方は変わります。

レンタルがお得

  • 留学する予定がある
  • 卒業後は実家に戻る

購入がお得

  • 4年間大学生活を送る
  • 卒業後も一人暮らしを続ける

「2年後に留学予定」「卒業したら実家に戻る」など、生活スタイルが2~4年で変わる見込みがある場合は、レンタルの方がお得です。

留学で家電を一時保管するのは難しいですが、レンタルなら返却すれば完結します。

また、卒業後は実家に戻ると決めている人ならば、処分や移動の手間を省けるレンタルの方が合理的でしょう。

逆に「4年間きっちり大学生活を送り、卒業後もそのまま一人暮らしを続ける予定がある」場合は、購入する方が賢明です。

耐久性に優れた冷蔵庫や洗濯機なら、5年以上使えるタイプも珍しくありません。

おすすめのレンタルサービスを見る

家電レンタルのメリット・デメリット

家電レンタルのメリット

家電レンタルをうまく活用できれば、生活の質を維持しつつコストや手間を大幅に軽減できます。

関連記事家電レンタルのメリット・デメリットを一人暮らし目線で解説

メリット

レンタルは、初期費用を抑えたい人はもちろん「格安で試してから購入したい」「季節家電を効率良く使いたい」などの人にも重宝します。

メリット

  • 購入よりも費用が安く済む
    特にセットプランは購入より格安で済むので、その分の費用を別に回せます。
  • 使用頻度が低い家電を効率的に使える
    扇風機やヒーターなどは必要な時期だけ使い返却すれば、収納場所に悩まされません。
  • 気になる家電を購入前に試せる
    高額家電や気になる商品を短期レンタルすれば、性能を試してから購入できます。
  • 故障しても無料対応が多い
    過失なしの故障は、無料で修理・交換対応のサービスが多いので安心です。
  • 気に入ったらそのまま購入可の場合も
    商品が気に入ったら、支払い済レンタル料を差し引いた金額で購入できる場合もあります。
  • 処分の手間や費用がかからない
    家電リサイクル法や粗大ゴミの手配・料金を、レンタルなら負担せずに済みます。
家電レンタルの商品の状態
「あると便利な家電」を手軽にレンタルできます。

デメリット

借りる選択肢はさまざまな便利さがある一方で、レンタルならではのデメリットもあります。

デメリット

  • 中古品を扱っているサービスが多い
    レンタルは基本的に中古品が届くものの、実際はメンテナンスが徹底されている傾向にあります。
  • 長期利用だと割高になりやすい
    レンタル期間が1~2年以上になると、購入する方がお得になるケースが見られます。
  • 自分で機種を選べない場合がある
    メーカーやデザインを自分で選べないサービスがあり、特に最新モデルは在庫切れになりがちです。
  • 利用可能エリアが限られているサービスも
    「一部地域・離島は対応不可」「首都圏近郊エリア限定」などがあるため、利用前に確認が必要です。
  • 利用期間内の解約は違約金発生に注意
    最低利用期間が3ヶ月のところを1ヶ月で解約すると、違約金が発生する可能性があります。
かして!どっとこむの冷凍庫
中古でも新品同様の品質!(かして!どっとこむ)

関連記事家電レンタルより買った方が安いケースとは?価格を徹底比較

家電レンタルの利用例

最新機種にこだわりがないなら全然あり!家電はどんどん新しいものが出るし処分に困る。

一人暮らしを始めた時は、ほぼすべての家電家具をレンタルで揃えた。

一人暮らしの入居日と退去日に合わせてレンタルを使い、引っ越しが楽でとてもよかった。

おすすめのレンタルサービスを見る

筆者の「家電レンタル利用体験」をまとめた記事については、下記をご参照ください。

購入する場合のメリット・デメリット

購入する場合のメリット・デメリット

購入は自由度や愛着などが得られる一方で、初期費用以外のデメリットも潜んでいます。

メリット

メリット

  • メーカー・サイズ・機能を自由に選べる
    細かく設定できる、静音性重視など、好みに合った家電を幅広く選べます。
  • 長く使用するほど費用対効果が高い
    4年以上使う予定がある家電は、レンタル総額よりも購入の方が安く済むケースが多くなります。
  • 所有感や愛着を持てる
    高いお金を払って得た家電は所有感が強くなり、愛着を持って大切に使う意識が高まります。

長期目線での暮らしを見据えるなら、自由度・コスパ・愛着の3点から購入が最適ですね。

デメリット

デメリット

  • 初期費用の負担が大きい
    新生活に必要な家電をすべて購入でそろえると、軽く10万円を超えることもあります。
  • 故障時のリスクがある
    メーカー保証がないと、修理費や出張費で数千円~数万円になる可能性が考えられます。
  • 処分や引っ越し時の手間がかかる
    家電リサイクルや粗大ゴミの申し込み~搬出作業などを、自分で行う必要があります。

購入は費用面だけでなく、手間やリスクも想定しなければなりませんね。

中古・一時保管などの選び方も視野に

購入の場合は中古を購入する選択肢もあります。

リサイクルショップやフリマアプリでは、冷蔵庫や電子レンジが5,000円前後で見つかることも。

また、大学卒業後に実家へ戻る予定があるなら「実家で使い続ける前提で家電を購入→一時保管」という考え方もアリです。

一人暮らしが終わり退去しても家電を処分せず、実家で再利用すれば有効活用できます。

ライフスタイル別「レンタル向き」「購入向き」判断基準

項目おすすめ
①2年だけの一人暮らし・留学予定レンタル
②卒業後も自立生活継続購入
③実家に家電を保管できる購入+一時保管
④レンタルか購入か決めきれない最低限だけレンタル

大学生活は期間が限られているため「あと何年使うか」「卒業後どうなるか」によって、ベストな選択が変わります。

①2年だけの一人暮らし・留学予定 → レンタルがおすすめ

一人暮らしの期間が明確に「2年だけ」と決まっている人や、2年後に留学予定がある人は、レンタルが向いています。

期間が短いと、購入費用に対して十分なコスパが得られないため、コスト・手間ともに軽く済むレンタルの方が割安。

さらにレンタルであれば、退去時の処分・搬出の手間が不要なので、粗大ゴミの手続きや引っ越し料金追加なども避けられます。

おすすめのレンタルサービスを見る

②卒業後も自立生活継続 →購入がコスパ良

大学卒業後も一人暮らしを続ける予定なら、コスパが高くなる購入がおすすめです。

家電3点セットなどお得プランでも、3~4年利用すると購入より割高になる可能性が高くなります。

また、購入なら自分好みの家電を選べるため、社会人になっても愛着を持って長く使い続けやすいでしょう。

料理好きなら高機能電子レンジ、節電を意識するならインバーター式冷蔵庫など、自分のこだわりを反映できます。

③実家に家電を保管できる → 購入+一時保管という選択肢

卒業後は実家に戻る予定で、かつ実家に家電を保管できるスペースがあるなら「購入+一時保管」という選択も有効です。

退去時に処分する必要がない上に、後の再利用や家族との共有にもつながります。

兄弟姉妹が数年後に大学進学する予定があるなら、そのタイミングで使い回せば、新たに買い直すよりも経済的ですね。

また実家に戻ることが決まっていれば、引っ越し時の負担軽減を想定し、コンパクトタイプや軽量モデルを選べば楽になります。

④迷っているなら「最低限だけレンタル」から始める手も

「レンタルか購入か決めきれない」「自炊や洗濯の頻度がわからない」といった人には、最低限だけレンタルから始める方法がおすすめです。

最初からすべての家電をそろえると、あとになって「ほぼ使う機会がない」「部屋が狭くなってストレス」などの状況に陥るかもしれません。

不安な場合は、使用頻度が多そうな冷蔵庫と洗濯機だけは購入し、様子を見ながら電子レンジや炊飯器を追加するなど、段階的に導入するのが現実的です。

レンタル品をそのまま購入できるサービスもあるので、まず借りて試してみるのもいいですね。

おすすめのレンタルサービスを見る

【2025年最新版】おすすめ家電レンタルサービスの比較

新生活を始める大学生向けの家電レンタルについて、特徴が異なる4サービスに厳選して紹介します。

また、家具もまとめてそろえたい場合は、家電と家具を両方レンタルできるサービスもチェックしておきましょう。

スクロールできます→

サービスおすすめの人最低利用
期間
最短
到着日
新品
中古
レンタル
後に購入
配送料故障等の対応対応
エリア
家具
レンタル
リンク
かして!どっとこむ
業界最大級の品揃え
家電家具セットを安く使いたい30日4日後新品
中古
無料無料で修理・交換全国

公式サイト

レンティオ
月間利用者15万人以上
最新商品を手軽に試したい3泊4日翌日新品
中古
無料過失無し無償、過失有り2,000円まで負担全国

公式サイト

家電レンタルみんなのHappy
東京周辺での高コスパ
東京周辺で新生活を始める 30日4営業日新品
中古
無料転倒・落下等以外の故障は無償で交換東京,神奈川,千葉北西部,埼玉南部

公式サイト

ラクリアーズ
全てのレンタル品が新品
清潔な新品にこだわりたい1年約1週間新品
中古
無料原則弁償代金負担無し福岡,山口,広島,島根,鳥取,岡山,兵庫,大阪,京都,奈良,愛媛,香川,東京,千葉,神奈川,埼玉

公式サイト

関連記事【2025年版】家電レンタルサービスおすすめ8選を比較

かして!どっとこむ業界最大級の品揃え&格安価格

最低利用期間1品30日~
最短到着日4日後
新品・中古新品 / 中古
レンタル品の購入
配送料離島・一部山間部エリアを除き全国無料
※利用金額合計が4,400円以上の場合が対象。4,400円未満の場合は送料1,100円。
故障等の対応無料で修理・交換可
対応可能エリア全国
家具レンタル
公式サイトhttps://www.kasite.com/

特徴

  • 家電家具のアイテム数が業界No.1
  • セットレンタルが非常にお得
  • 40年の実績と20万件以上の受注実績
  • 1品30日からレンタルできる
  • 新品と中古から選べる
  • 送料無料で設置までしてくれる
  • レンタル中の修理・交換は無料
  • リモコン電池等の消耗品は無料提供
  • 引越し時も途中解約なしで利用可能

注意点

  • 家電家具のメーカーを選べない
  • 中古でもあまり安くない家電がある
  • 1品のみレンタルは割高になる場合も

かして!どっとこむは、複数の家電をまとめてレンタルできるセットプランが格安です。

中古家電4点セットを2年借りても、1日あたり約87円の計算になります。

家電3点セット(中古)

  • 半年:36,080円
  • 1年:41,580円
  • 2年:52,360円

▶詳細ページを見る

家電4点セット(中古)

  • 半年:48,180円
  • 1年:57,570円
  • 2年:73,810円

▶詳細ページを見る

家具家電8点学割セット(中古)

  • 2年:84,040円
  • 3年:95,260円
  • 4年:101,420円

▶詳細ページを見る

レンタル期間が3年以上だと割高になってきますが、処分の手間やコストが一切かからないことを考えればお得です。

また、送料を含め設置・修理・交換などは無料対応など、レンタル後の無料サポートも充実しています。

こんな人におすすめ!

商品の見た目にはこだわらず、コスパを重視したい

大学入学からの利用なので1年8ヶ月が経ちますが、特に故障なく使用できています。実家にいる時に親がレンタルで用意してくれたので借りている感覚はなくなっていましたが、大事に使っているのでご安心ください。お葉書の中で、『こんな商品があったら』『こんなサービスがあれば』という欄があったので、リクエストを出させて頂きます!

引用元:かして!どっとこむ

▶かして!どっとこむの体験レビュー記事を見てみる

\ 送料・設置・修理すべて無料 /

かして!どっとこむ
公式サイトを見る

40年の実績&受注20万件達成!
公式サイト:https://www.kasite.com/

Rentio(レンティオ)月間利用者数15万人&6,720種以上の商品

最低利用期間3泊4日
最短到着日翌日
新品・中古新品 / 中古
レンタル品の購入
配送料レンタル料金に含まれる
故障等の対応過失のない故障は費用請求なし、過失ありは最大2,000円までの費用負担
対応可能エリア全国
家具レンタル
公式サイトhttps://www.rentio.jp/

特徴

  • 月間利用者数約15万人
  • 商品ラインナップは6,720種以上
  • 利用期間後はいつ解約しても手数料不要
  • 新発売製品もいち早く体験できる
  • レンタル商品をそのまま購入も可能
  • 過失の破損でも負担は最大2,000円まで

注意点

  • 新品はあるものの、ほとんどは中古品
  • 人気商品は予約待ち期間が長い

6,720種以上の豊富な家電を取りそろえているレンティオ。

基本は月額制でのレンタルですが、数日間だけ借りれる「ワンタイムプラン」を設けている商品もあるので、短期間だけ試してみたいときに便利です。

※商品は一例

商品月額制料金ワンタイム料金
冷凍冷蔵庫72L4,900円/月14泊15日
11,800円
ドラム式洗濯機10kg12ヶ月5,5800円/月
(以降6,200円/月)
-
電子レンジ18L1,900円/月14泊15日
6,780円
液晶テレビ32V型2,300円/月-

返送はコンビニ・郵便局などから完了できるほか、訪問集荷サービスも無料で提供しています。

通常使用による故障は無料対応、また不注意が原因の故障でも費用負担は最大2,000円までなので、安心して利用しやすいでしょう。

こんな人におすすめ!

購入するか迷うとき、お試し感覚でリーズナブルにレンタルしたい

▶レンテイオの体験レビュー記事を見てみる

\初月20~60%オフ商品多数/

レンティオ
公式サイトを見る

月間利用者数約15万人!
公式サイト:https://www.rentio.jp/

家電レンタルみんなのHappy東京周辺の高コスパ家電レンタル

最低利用期間30日
最短到着日4営業日
新品・中古新品 / 中古
レンタル品の購入
配送料無料
故障等の対応転倒・落下等以外の故障・破損は無償で交換
対応可能エリア東京都、神奈川県(川崎市川崎区・川崎市幸区・川崎市鶴見区)、千葉県北西部(浦安市・松戸市・市川市・船橋市・鎌ヶ谷市・習志野市・千葉市美浜区)、埼玉県南部(和光市・戸田市・蕨市・川口市・草加市・三郷市・八潮市)
家具レンタル
公式サイトhttps://happyrent.jp/

特徴

  • 単品でも30日からレンタル可能
  • サブスク型と一括払い型から選べる
  • 設置・回収・不具合交換費用すべて込み
  • プロがリユース品を徹底的に清掃・消毒済み
  • レンタル商品の買い取り可能
  • 女性スタッフ対応で女性も利用しやすい

注意点

  • リユース品なので多少の傷や凹み等有り
  • 対応可能エリアは東京周辺のみ
  • レンタル料が15,000円未満の場合は配送回収費用を負担

家電レンタルみんなのHappyは、東京周辺エリアで家電をお得にレンタルできます。

「一括払い」と「サブスク」のどちらかを選べるプランがあるため、用途に応じて使い分けられるのが魅力。

家電3点セット一括払い
47,850円/1年

▶詳細ページを見る

家電3点セットサブスク
3,630円/月

▶詳細ページを見る

家電6点セット一括払い
53,750円/1年

▶詳細ページを見る

家電6点セットサブスク
5,500円/月

▶詳細ページを見る

「一括払い」は利用期間が決まっている人に、「サブスク」はいつまで利用するか分からない人におすすめです。

一人暮らしを始める学生や社会人だけでなく、転勤や単身赴任で一時的に住む場所が必要なビジネスマンにも重宝されています。

こんな人におすすめ!

東京周辺での新生活をお得に始めたい

\単品で30日からのレンタルもOK/

家電レンタルみんなのHappy
公式サイトを見る

公式サイト:https://happyrent.jp/
設置・回収・不具合交換費用すべて込み

ラクリアーズすべて新品で生活に彩りと豊かさを

最低利用期間1年
最短到着日約1週間
新品・中古新品 / 中古
レンタル品の購入
配送料無料
故障等の対応原則弁償代金負担無し
対応可能エリア福岡県、山口県、広島県、島根県、鳥取県、岡山県、兵庫県、大阪府、京都府、奈良県、愛媛県、香川県、東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県
家具レンタル
公式サイトhttps://racleaas.com/

特徴

  • すべて新品なので清潔・安心
  • 一人暮らし向けお得セット有り
  • 送料、設置費、リサイクル費が無料
  • 気に入ったら割引価格で延長できる
  • 契約期間の総支払額10%で買取可能
  • 商品を故障させても原則弁償代金無し

注意点

  • 配送不可の地域がある
  • 最低利用期間が1年からと短期利用には不向き
  • 家具は配送に1ヶ月ほどかかる

ラクリアーズは、家電も家具もすべて新品でレンタルできるサービスです。

一人暮らし向けの家電セットや家具セットもあり、新品で快適な生活を始められます。

家電3点セット(新品)

  • 1年契約:8,790円/月
  • 2年契約:5,340円/月
  • 3年契約:4,330円/月
  • 4年契約:3,970円/月

▶詳細ページを見る

家電4点セット(新品)

  • 1年契約:9,230円/月
  • 2年契約:5,600円/月
  • 3年契約:4,530円/月
  • 4年契約:4,140円/月

▶詳細ページを見る

家電6点セット(新品)

  • 1年契約:12,710円/月
  • 2年契約:7,600円/月
  • 3年契約:5,970円/月
  • 4年契約:5,230円/月

▶詳細ページを見る

また、申込商品と同種の家電・家具であれば、使用中の商品を1点まで無料で引き取ってくれます。

なお、レンタル期間は最低1年からの契約になるため、ご注意ください。

こんな人におすすめ!

レンタルでも清潔&安心な新品にこだわりたい

\送料・設置費・リサイクル費無料/

ラクリアーズ
公式サイトを見る

公式サイト:https://racleaas.com/
月額料金のみで安心して利用できる!

よくある質問|大学生が家電選びで迷いやすいポイントを解決

よくある質問

家電はいつまでにそろえればいい?

入居後にすぐ使う冷蔵庫や洗濯機などは、引っ越し1週間前までに手配しておくと安心です。

レンタル品は中古?

レンタルは中古品がメインですが、多くのサービスではメンテナンスを徹底しています。

自炊しなくても電子レンジや炊飯器は必要?

冷凍食品・レトルトを活用したいなら電子レンジは必須です。炊飯器は週末に米を炊いて冷凍保存する、などの使い方で活躍します。

家電のレンタルと購入はどっちがお得?

レンタル期間が2年以上になると購入の方が安くなる場合があります。

レンタル品を途中で買い取れる?

支払い済レンタル料を差し引いた金額で、お得に購入できるサービスもあります。

レンタル中に家電が壊れた場合はどうする?

通常使用での故障であれば、無料での修理・交換対応が多いです。ただし過失による故障は、一部自己負担になる場合もあります。

家電を処分するときの費用はどれくらい?

冷蔵庫や洗濯機などの家電リサイクル対象商品は、1点あたり3,000~5,000円程度の回収日が発生します。

家電レンタルの解約は簡単?

解約手続きは基本的にWEBや電話で可能ですが、契約期間内の途中解約は違約金が発生する可能性があるので、ご注意ください。

まとめ

  • 大学生に必要な家電は「必須」と「あると快適」で優先順位が異なる
  • レンタルは初期費用が安く、短期利用に向くが長期では割高になりやすい
  • 購入は自由度が高く、長期利用でコスト面に優れる反面、処分や故障リスクもある
  • ライフスタイルによって、レンタル向きか購入向きかの判断は分かれる

家電選びに正解はなく、自分の生活スタイルや将来の予定を考慮した判断が重要です。

費用だけでなく、使い勝手や柔軟性も踏まえて、自分にとって無理のない選択をしてみてください。

生活を始めてから後悔しないためにも「必要なタイミングで、必要な家電だけを選ぶ」という考え方で、効率よく準備を進めていきましょう。

関連記事家電レンタルのメリット・デメリットを一人暮らし目線で解説

関連記事家電レンタルより買った方が安いケースとは?価格を徹底比較

関連記事【2025年版】家電レンタルサービスおすすめ8選を比較

-コラム
-, ,