家電レンタルはある一定の利用期間を超えると、レンタルよりも買った方が安く済むケースがあります。この記事では、家電レンタルより購入した方が安くなる目安について、実際の料金比較に基づいた検証結果に加え、長期レンタルの費用を抑える工夫についても解説します。

記事内に広告を含む場合があります

コラム・レビュー

家電レンタルより買った方が安いケースとは?価格を徹底比較

2025年5月13日

お得に利用できる家電レンタルですが、長く続けると「いっそ購入した方が安く済むのでは?」と疑問が浮かびますよね。

結論、ある一定の利用期間を超えると、レンタルよりも買った方が安く済むケースがあります。

この記事では、家電レンタルより購入した方が安くなる目安について、実際の料金比較に基づいた検証結果を紹介します。

また、長期レンタルの費用を抑える工夫についても解説するので、継続利用で悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

この記事を書いた人

アイコン(通常)
サイト管理人
  • 家電レンタル利用歴2年、一人暮らし歴23年
  • ライターとして家電関連記事を100本以上執筆
  • 季節家電は毎年レンタルを利用中
  • 実体験ベースで丁寧に解説

レンタルとサブスクの違い

レンタルとサブスクの違い

「家電レンタル」「家電サブスク」と表記が異なる場合があります。

料金を払い一定期間借りる点ではどちらも共通ですが、目的に合わせて選んだ方がいいケースも。

この項目をスキップする

レンタルとサブスクの特徴を比較

設定はサービスによってさまざまですが、レンタルとサブスクの主な違いは下記の通りです。

レンタルサブスク
料金支払一括払いor月額払い月額払い
契約期間期間が定められている1ヶ月ごとに自動更新
提供商品生活家電全般(冷蔵庫・洗濯機・電子レンジなど)がメイン生活家電に加え美容家電・調理家電・カメラ・PCなど幅広い
利用目的・トータルの費用を抑えたい
・利用する期間が決まっている
・初期費用を安く抑えたい
・いつまで利用するか分からない

レンタルの一括払いは、3ヶ月・6ヶ月・1年など利用期間が定められている分、サブスク継続よりもトータルのコストは安く済みます。

一方で、サブスクは短期レンタルがしやすいため、必要なときだけ一時的に利用できて便利です。

サブスクは契約が自動更新されるため、うっかり長期利用になることもあるので要注意ですね。

なお家電レンタルみんなのHappyでは、一括払いとサブスクのどちらかを選べるプランもあります。

家電6点セット一括払い53,570円 / 1年
家電6点セットサブスク5,500円 / 月
参照:家電レンタルみんなのHappy

家電レンタルのメリット・デメリットも押さえておこう

家電レンタルのメリット・デメリットを押さえておくと、よりお得&効率的にレンタルできます。

メリット

  • 購入よりも費用が安く済む
  • 使用頻度が低い家電を効率的に使える
  • 気になる家電を購入前に試せる
  • 故障しても無料対応が多い
  • 気に入ったらそのまま購入可の場合も
  • 処分の手間や費用がかからない

デメリット

  • 中古品を扱っているサービスが多い
  • 長期利用だと割高になりやすい
  • 自分で機種を選べない場合がある
  • 利用可能エリアが限られているサービスも
  • 利用期間内の解約は違約金発生に注意

家電レンタルは、季節家電が必要なときだけ使ったり、高額家電を購入する前に試したりなどの利用方法もあります。

うまく活用すれば、生活の質を維持しつつコストや手間を最小限にできるので、目的に合わせて検討するといいでしょう。

▶家電レンタルのメリット・デメリットや利用シーンについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
家電レンタルを初めて使う場合は「デメリットが分からない」「中古?新品」などの悩みを抱える方が多くいます。この記事では、一人暮らし23年経験者が家電レンタルの概要やデメリットの解決策、またどんな人におすすめのサービスかを詳しく解説します。
家電レンタルのメリット・デメリットを一人暮らし目線で解説

家電レンタルと購入はどっちがいい?サービス例で比較

家電レンタルと購入はどっちがいい?サービス例で比較

レンタルと購入の料金比較について、下記2サービス(一括払い/月額払い)の例をそれぞれ見てみましょう。

  • かして!どっとこむ(一括払い)
  • ゲオあれこれレンタル(月額払い)

レンタルvs購入比較かして!どっとこむ(一括払い)

商品レンタル価格購入価格の
相場
レンタルが購入より
高くなる分岐点
全自動洗濯機4.2kg1年17,930円
2年22,660円
19,000
~38,000円
約2年
冷蔵庫80L1年16,940円
2年21,340円
20,480
~44,000円
約2年
単機能電子レンジ1年7,150円
2年8,910円
8,480
~14,800円
約2年
19V型液晶テレビ1年20,900円
2年26,180円
19,800
~39,800円
約1年
※2025年5月時点

家電の基本4セットについては、2年以上使うなら購入した方がお得な傾向にあります。

テレビについては、1年以上使う予定があるなら購入した方がいいかもしれません。

テレビは一人暮らしの必需品ではないので「置かなくても問題ない」いう方も少なくないですね。

レンタルvs購入比較ゲオあれこれレンタル(月額払い)

商品レンタル価格販売価格レンタルが購入より
高くなる分岐点
ハンディクリーナー月額3,100円13,500
~32,300円
約4~10ヶ月
ヘアードライヤー月額2,900円18,000
~35,300円
約6~12ヶ月
ノートパソコン月額5,800円24,400円約4ヶ月
Apple Watch月額1,500円9,800円約6ヶ月
※2025年5月時点


ゲオあれこれレンタルでは、PC・スマホ・カメラなど幅広い家電をお得にレンタルできます。

3泊4日などの短期レンタルも可能なので、最新家電を安価で試したいときも便利です。

ただし、購入よりレンタルの方がお得になる期間は約4~12ヶ月と短め。

レンタル料金を差し引いた金額を負担すれば、そのまま購入することもできます。

購入は商品以外の費用負担もある

家電を購入する場合は、配送・設置・故障時の費用が発生するほか、処分時は家電リサイクル代や粗大ゴミ代を負担する必要があります。

その点レンタルは、これらを無料で対応してくれるところが多く、また返却するため処分費用もかかりません。

レンタル購入
配送・設置費用無料が多い別料金が発生(業者による)
故障時の費用負担無料が多い別料金が発生(業者による)
処分費用-別料金が発生

家電リサイクル法の対象品目(冷蔵庫・洗濯機・テレビ等)を処分するには、リサイクル料金の負担が必須です。

レンタルvs購入比較まとめ

  • 【一括払い】レンタル期間が1~2年なら購入よりお得に利用しやすい
  • 【月額払い】レンタル期間が約4~12ヶ月なら購入よりお得に利用しやすい
  • 購入は配送・設置・故障・処分の際も別途料金が発生する

「レンタル総額が定価を超えない」サービスも

「レンタル総額が定価を超えない」サービスも

新品の高級家電をレンタルできるsubsclifeでは、レンタルの支払総額が定価を超えない設定になっています。

どの利用期間でも定価以上の料金にはならないので「長期間レンタルだと購入価格より高くなって損をするかも」といった心配がありません。

全自動洗濯機5.5kg(購入価格:48,400円

利用期間月額料金レンタル総額
24ヶ月1,980円47,520円
12ヶ月3,950円47,400円
6ヶ月7,910円47,460円
3ヶ月15,810円47,430円
※2025年5月時点

3ドア冷凍冷蔵庫(購入価格:126,280円)

利用期間月額料金レンタル総額
24ヶ月5,160円123,840円
12ヶ月10,310円123,720円
6ヶ月20,630円123,780円
3ヶ月41,250円123,750円
※2025年5月時点

長期レンタルで費用を抑えるコツ

長期家電レンタルで費用を抑えるコツ

家電レンタルは、長期利用(特に2年以上)するほどトータルコストが高くなりがちですが、いくつかの工夫で費用を抑えられます。

長期契約プランを利用する

家電レンタルは1ヶ月ごとの契約よりも、6ヶ月・12ヶ月プランの方が月額単価が安くなるよう設定されています。

1~2年は引っ越しの予定がなく長く使う前提なら、最初から長期契約で申し込むといいでしょう。

セットレンタルを活用する

家電を個別でレンタルするより「冷蔵庫+洗濯機+電子レンジ」などのセットを選んだ方が割安になります。

生活で最低限必要な家電は、セットレンタルで一括してそろえる選択肢もアリです。

中古品を選ぶ

新品ではなく中古品を選ぶと、費用が数千円程度安くなる場合があります。

新品にこだわらないのであれば、中古品のメンテナンスを徹底しているサービスを選ぶといいでしょう。

かして!どっとこむでは、クリーニングを含めテスト・メンテナンスを徹底した上で、中古品を出荷しています。

クリーニングはもちろん、テスト・メンテナンスをしっかり行った上で出荷しております。その過程で、本来の機能基準を下回っている商品はご提供しておりません。年式は4〜5年前の物を多く出荷しております。また、大きな欠損は商品としては不適格としておりますが、外装上の多少の傷・凹みはございます。その点はご理解の上ご利用ください。尚、弊社では市場リサイクル品は使用しておりません。

引用元:かして!どっとこむ

レンタル品をそのまま買い取れるサービスも便利!

レンタル品をそのまま買い取れるサービスも便利!

一定期間使った後に残価を支払って買い取り可能なプランなら、気に入った家電を無駄なく手に入れられます。

買取価格の基準はサービスごとに異なるものの、多くの場合は支払い済のレンタル料を差し引いた金額でお得に購入できます。

長く使いたい家電だけは、購入前提でレンタルしてみるのもいいですね。

airCloset Mallの例
新品を購入する場合レンタル期間に応じて、最大10ヶ月分のレンタル料金分を販売価格から割引
現品を購入する場合新品購入よりもさらに割引され、お得に購入できる場合がある

「返却の手間がかからない」「新品が届くまで待たなくていい」などのメリットも!

かして!どっとこむ業界最大級の品揃え&格安価格
ゲオあれこれレンタル家電・カメラ・PC・スマホを手軽に使える
airCloset Mall全商品メーカー公認の安心品質
ラクリアーズすべて新品で生活に彩りと豊かさを

▶家電レンタルサービスそれぞれの特徴は、こちらの記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
一人暮らしの新生活を始める人や、一時的に使いたい家電がある人に役立つ家電レンタル。この記事では、2025年最新版の家電レンタルサービスについて、それぞれの特徴8項目を比較しつつ詳しく紹介します。
【2025年版】家電レンタルサービスおすすめ7選を比較

まとめ

家電レンタルは利用期間が1~2年であれば、購入よりお得に利用できるケースが多くなります。

2年以上使う予定があるなら、購入した方が安く済む可能性があるため、処分の手間なども考慮して検討するといいでしょう。

-コラム・レビュー
-,