一人暮らしでドラム式洗濯機を導入しようと思うと、このような不安がありますよね。
結論、一人暮らしでドラム式と縦型の両方を経験した筆者からすると、ドラム式は人によっては必要ないケースもあります。
理由は、ドラム式は高機能で便利な反面、生活スタイル次第ではコスト・設置条件・乾燥機能などが不便になるからです。
この記事では、一人暮らしでドラム式洗濯機が必要な人といらない人の基準や、ドラム式無しでもストレスなく洗濯できる工夫などを詳しく解説します。
「楽になるならドラム式を買ってもいいけど…」とお悩みの方は、本当に必要なのか一緒に考えていきましょう。
この記事を書いた人

- 一人暮らし歴23年
- 家電レンタル利用歴2年
- 家電関連記事を100本以上執筆
- 季節家電は毎年レンタルを利用
- 実体験ベースで丁寧に解説
【実体験あり】「ドラム式洗濯機はいらない」と言われる理由

一人暮らしでドラム式洗濯機がいらないと言われるのは、価格や設置面の問題に加え、実際に使ってみて乾燥機能をあまり活用しないケースが挙げられます。
本体価格が高すぎる
ドラム式洗濯機は安くても10万円程度はしますし、高機能モデルは20万円を超えることも珍しくありません。
その点縦型洗濯機は、一人用なら5万円前後から購入できます。

一人暮らしで5~15万円の差額は大きいですよね。
筆者は多忙な仕事をしていたとき、費用よりも時短や効率を重視したかったので、ドラム式を購入しました。
しかし、洗濯機よりも他に優先してそろえたい家電・家具や使い道がある場合は、ドラム式を諦めるケースが多いですね。
乾燥機能が意外と不便になる
洗濯~乾燥まで1台で完結できるドラム式ですが、実際に使ってみると思わぬトラブルが発生します。
このようなトラブルがあると「一部の衣類だけ別で干す」「タオルだけ乾燥機能を使う」など、使い分ける手間が増えます。
部屋干しでも問題ない環境や、乾きやすい素材の衣類が中心の場合は、乾燥機能まで必要ないかもしれません。

「ドラム式は高いけどQOLが爆上がりする」などとよく言われますが、一人暮らしなら安上がりの除湿機で十分だったりします。
そもそも設置できない部屋も多い
室内に洗濯機置き場があっても、状況によってはドラム式を設置できない場合があります。
たとえば、奥行き55cm未満の防水パンでは、ドラム式がはみ出してしまうことがあります。
また設置できたとしても、扉の開閉に支障が出たり、通路をふさいで生活動線が悪くなることも。

ドラム式を購入してから置けないことが判明して、返品対応に追われるケースもあります。
稼働音や振動が大きく使いづらい
ドラム式は高機能な反面、稼働音や振動が大きい機種もあります。
特に一人暮らしの集合住宅では、物件や時間帯によって使用をためらうこともあるでしょう。

ドラム式は脱水時の振動が大きく、初めて使ったときは驚きました…。
普通の縦型洗濯機でも、状況によっては近隣住民からクレームを受けるリスクがあるので、トラブルはなるべく避けたいところですね。
▶「洗濯機で実際にあったクレーム例」は、こちらの記事で詳しく解説しています。
-
-
アパートで洗濯機は何時から回せる?一人暮らし20年が解説
洗濯量が少ないと持て余す
ドラム式洗濯機は、家族世帯や洗濯物が多い人向けに設計されていることが多いため、一人暮らしの洗濯量では持て余す場面もあります。
1日1回洗うほどの洗濯物がなかったり、週1~2回まとめて洗濯しても5kg前後だったりすると、電力や水量が非効率になることも。

1人分の洗濯物が少ないなら、干す作業もそれほど手間ではありませんね。
【実体験あり】「ドラム式洗濯機はやっぱり必要」な理由

ドラム式洗濯機にはデメリットがある一方で、小さな余裕や安心感をもたらす存在として、忙しい人や時短重視の人には高く評価されています。
家事の負担が大幅に減る
ドラム式洗濯機の最大のメリットは、洗濯~乾燥まで自動ですべて終わる点です。
洗濯のあと干す→取り込む作業を省けるため、家事の負担が大幅に減ります。

筆者は仕事が忙しかったとき、洗濯機から出した時点で乾いていることが本当に助かりました。
また縦型洗濯機だと、洗濯後に干し忘れることもありますが、ドラム式ならそのような心配もありません。
天気に左右されず洗濯できる
乾燥機能があれば、下記のような場面で重宝します。
- 雨の日続きや梅雨時に、部屋干しの湿気が気になる
- 花粉やPM2.5が多い時期に外干しを避けたい
- 日当たりが悪い、ベランダがない部屋に住んでいる
天気や花粉を気にせず、いつでも洗濯して乾かせるという安心感は、忙しい社会人にとって心強い武器です。
除湿機や浴室乾燥機で洗濯物を乾かす方法もありますが、時間に余裕がないならドラム式洗濯機の方が手っ取り早く終わります。
予約機能で時間を有効活用できる
ドラム式の予約機能を使えば、就寝時間や外出時間を利用して、洗濯+乾燥が完了するタイミングを決められます。
一人暮らしで仕事中心の生活を送る人にとって、乾燥まで終わる時間をコントロールできる点は非常に魅力的。

朝に洗濯物を干すところまでやる作業は、忙しい人にとってはかなりの負担ですね。
水道代を節約できる
機種により異なりますが、ドラム式は縦型より少ない水量で洗える設計なので、水道代の節約にもつながります。

衣類を持ち上げて落とす「たたき洗い」は、少ない水で汚れを効率的に落とします。
さらに、省エネモードを搭載しているタイプなら、電気代も抑えつつ洗濯できるでしょう。
ドラム式は本体価格が高いものの、長期利用する前提なら縦型よりお得になる可能性も十分あります。
プライバシーを守れる
特に女性一人暮らしの場合、外干しだと盗難や生活パターンを知られるなどのリスクがあります。

1階の部屋だけでなく、2階や3階のベランダまでよじ登り侵入するケースもあります…。
たとえ高層階の部屋であっても、ベランダ越しに干している衣類を見られ「女性が住んでいる部屋」と推測される恐れも。
ドラム式なら乾燥まで全自動で完結するので、防犯面を考えて導入する価値は十分にあるでしょう。
一人暮らしのドラム式洗濯機体験談|後悔・満足の差とは

実際に一人暮らしでドラム式洗濯機を使い「不要だった」「やっぱり必要」とそれぞれ感じた人達の声を紹介します。
ドラム式洗濯機は「不要派」の意見
一人暮らしで買って失敗だった物
— 波旬 (@hajyuuun) May 3, 2025
【ドラム式洗濯乾燥機】
・乾燥長い
・乾燥中暑い(ヒーター式)
・毎回メンテナンス面倒
・男1人の洗濯物なんて少ないので干すのは手間じゃなかった
・どうせ数年で引っ越して買い替える
ニトリのドラム式洗濯機、独身一人暮らしの時だったらありだったな。
— 名無し (@NU9033242821501) November 24, 2024
ただ安いと言っても10万円、安物買いの銭失いになりそうで怖いよな。
これを期にドラム式洗濯機どんどん安くなってくれないかしら〜
ドラム式洗濯機一人暮らしのとき使ってたけど服傷むの早くて途中から乾燥機能使わなくなっちゃったんだよなあ🤔振動と音がデカすぎて木造賃貸で使うの怖かった
— 倉科 (@kura0929) May 9, 2025
先輩たちに一人暮らしでドラム式はいらないって言われまくって傾いてる
— おあじ (@oajinoyatu) March 29, 2023
じゃあ洗濯機は縦型にしてちゃんと洗濯干す代わりに他のところにお金使うってことで納得しようかな
確かにドラム式我慢するだけで10万くらいは浮くし
ドラム式って重い、でかい、あとから洗濯物追加不可、高い、引っ越し時くそ大変、乾燥機能も乾燥機には敵わないで、メリットはなんなん?感あるし、一人暮らしではいらないと思うマン
— ねすけ (@nSk2034) March 10, 2019
ドラム式洗濯機は「必要派」の意見
ドラム式より結局縦型!とか言う人もおるけどけど一人暮らし特にドラム式がいいよ
— ウエスタン山根 (@western_ymn) June 29, 2025
初めて使ったときありがたすきで泣きそうやった
なんか見た目こいつあかんっぽいなってやつだけ避けておけばいい
こういうの pic.twitter.com/gRFODtVf4L
ドラム式洗濯機ほんとに過小評価で笑ってる
— ひろろん【公式】 (@janki_hiroron) April 20, 2025
なぜ買わないのか不思議なレベル
確かに大家族なら上手く乾燥できないのかもしれんけど、一人暮らしでは人生最大の神アイテムで、2014年からずーっと洗濯機はドラム式乾燥機付きにしてる
夜にポタン押したら朝起きて取り出して会社行く生活はコスパ最強 https://t.co/Aai3ObVIEb
わかっていたことだけど、一人暮らしでドラム式洗濯機を使い始めたことで、洗濯のストレスが限りなくゼロになった。
— masa0 (@masazero) June 21, 2025
一人暮らしの巣ではドラム式洗濯乾燥機にしたお陰で1週間に2回以上布団カバーを洗えるのとてもいい
— るゑ⭕️/Rue (@rue_ribes) May 27, 2025
一人暮らし買って良かったものランキング
— Hendra (@tattyan_D) February 26, 2025
1位 ドラム式洗濯機
面倒な洗濯が一瞬。マジでボタン押して取り出すだけ
2位 iPad Pro
動画ゲーム漫画ちょっとした調べ物落書き何でもこなす。遠出する時にこれだけあれば良い
3位 U-NEXT サブスク
大好きな格闘技やアニメ類を網羅。これとアマプラだけで無敵
一人暮らしでドラム式洗濯機が向いている人・不向きな人の特徴まとめ

向いている人
向いている人
- 忙しくて洗濯物を干す時間が惜しい、干すのが面倒
- 洗濯物を干すスペースがない、確保しづらい
- 雨の日や花粉の時期でも、洗濯をストレスなく済ませたい
- 電気代の負担よりも「時短」「快適さ」を重視したい
- タオル類は乾燥機能を利用し、傷みやすい衣類は別で干せる
- 毎日洗濯する習慣があり、洗濯物の量が安定している
忙しくても洗濯機を回すまではできますが、そのあと干して取り込むまでの手間が大きなハードルです。
習慣化すれば負担に感じなくなるかもしれませんが、乾かす・干す・取り込むをまとめて短縮できるドラム式は、コスパの良さが圧倒的。
筆者は一時期、毎日22~23時に帰宅という生活を続けていましたが、購入価格の高さを考慮してもドラム式が必需品でした。

多忙期はドラム式がなければ、睡眠時間が減っていたり、余計なストレスを抱えたりしたかもしれません。
不向きな人
不向きな人
- 洗濯頻度が週1〜2回と少ない
- 干して取り込む作業があまり負担ではない
- 乾燥で傷みやすい衣類が多い
- 購入費用や修理代などのコストが気になる
- 設置スペースや搬入経路が不十分
- 音や振動が気になる物件に住んでいる
筆者は仕事が忙しかったときはドラム式に助けられていましたが、現在は普通の縦型を使っています。
転職して生活に余裕ができたこともありますが、ドラム式の調子が悪くなり買い替えを考えたとき、やはり購入価格の高さがネックでした。
今は天気が良ければ外干しをしますし、雨の日でも+除湿機があれば十分対応できるので、洗濯物の乾燥には困っていません。
ドラム式無しでも代替案で快適生活に

ドラム式洗濯機を使わなくても、代わりの方法で工夫すれば洗濯のストレスを減らせます。
除湿機+サーキュレーターor扇風機

除湿機があれば、雨の日や花粉が多い時期でも効率的に部屋干しできます。

衣類乾燥機能やスピード乾燥機能があればさらに快適!
また、除湿機をサーキュレーターや扇風機と組み合わせれば、乾燥時間を約2~3時間短縮することも可能。


サーキュレーターや扇風機があれば、洗濯物をよりムラなく乾かせますね。
▶「一人暮らしで除湿機が必要かどうか」は、こちらの記事で詳しく解説しています。
-
-
一人暮らしで除湿機は必要か、20年経験者の後悔を基に解説
衣類乾燥機・浴室乾燥機

部屋のスペースに余裕があり、かつ初期費用を抑えたい場合は、縦型洗濯機+衣類乾燥機というスタイルの人もいます。
小型の衣類乾燥機なら25,000~30,000円前後で購入できるため、ドラム式洗濯機よりも安くそろえられます。

ドラム式は設置できなくても、縦型+衣類乾燥機なら対応できる場合もありますね。
また、浴室乾燥機が備え付けられている物件なら、狭いワンルームでも衣類乾燥機を別で用意する必要がありません。
ただし衣類乾燥機に比べ、完全に乾くまでの時間は長め。

浴室乾燥は、入浴のタイミング調整も必要になりますね。
▶「一人暮らしで衣類乾燥機は必要か不要か」は、こちらの記事で詳しく解説しています。
-
-
一人暮らしで衣類乾燥機がいらない人&必要な人の判断基準
コインランドリー
コインランドリーの洗濯機や乾燥機は大容量&高性能なので、大量の洗濯物をまとめて洗えます。
24時間営業なら深夜でも騒音を気にせず使えますし、梅雨の時期などは特に重宝するでしょう。

筆者は近所に24時間営業のコインランドリーがあるので、たまに利用しています。
ただし、移動の手間や時間がかかったり、混雑で順番待ちになったりする点はデメリットです。
部屋干しグッズ
部屋干しグッズをうまく活用すれば、スペースが限られている部屋でも効率良く部屋干しできます。
また、洗濯物の間隔をあけて干したり、風通しのよい「アーチ干し」にしたりなどの工夫も、乾燥時間短縮に効果的です。

▶「部屋干しのコツや便利グッズ」は、こちらの記事で詳しく解説しています。
-
-
一人暮らしの部屋干しは工夫しないと乾かない!失敗から得たコツ
いきなり購入が不安ならレンタルで試すのもアリ
ドラム式洗濯機は高い買い物なので、購入してから「やっぱり必要なかった」「思っていた使い心地とは違った」などと後悔したくないですよね。
そんなときは、まずレンタルサービスで性能や操作性を格安で試してみる方法もあります。
また、レンタル品をそのまま購入できるサービスなら、返却や新品購入の手間もありません。

除湿機や衣類乾燥機もレンタルできます!

▶家電レンタルのデメリットや利用者の体験談は、こちらの記事で詳しく解説しています。
-
-
家電レンタルのメリット・デメリットを一人暮らし目線で解説
ドラム式洗濯機等をレンタルできるサービス
※価格はすべて税込、料金プランは一例
レンティオ | ドラム式洗濯機 月額5,800円~コンプレッサー式除湿機 初月2,000円~衣類乾燥除湿機 初月1,400円~小型衣類乾燥機 月額3,800円~▶公式サイトを見る 関連記事レンティオの体験レビュー・評判・口コミ |
かして!どっとこむ | ドラム式洗濯機7kg 30日102,410円~衣類乾燥機 30日18,150円~衣類乾燥除湿機 30日21,670円~▶公式サイトを見る 関連記事かして!どっとこむの体験レビュー・評判・口コミ |
ラクリアーズ | ドラム式洗濯機 16,910円/月(1年契約、新品)▶公式サイトを見る |
ゲオあれこれレンタル | 除湿機 1ヶ月3,980円~衣類乾燥機 1ヶ月3,280円~▶公式サイトを見る 関連記事ゲオあれこれレンタルの体験レビュー・評判・口コミ |
▶各サービスの詳細は、こちらの記事で詳しく解説しています。
-
-
【2025年版】家電レンタルサービスおすすめ8選を比較
後悔しない洗濯機選び|チェックすべき5つのポイント

洗濯機は一度購入すると数年は使う家電なので、購入前にしっかりチェックしておくべき項目があります。
設置スペースと搬入経路の確認
ドラム式洗濯機は幅が60cm以上あるモデルが一般的です。
玄関や廊下が狭いワンルームでは、そもそも部屋に入らないこともあるので、設置る場所だけでなく搬入経路まで必ず事前に確認しましょう。
洗濯容量の目安
容量は「一度に洗いたい量」や「洗濯の頻度」によって決めましょう。
容量が大きすぎると洗剤や水の無駄になり、逆に小さすぎると洗濯回数が増えてストレスになります。
日常的な洗濯スタイルを想定して選びましょう。
静音性・乾燥方式などの機能面比較
ドラム式は乾燥方式によって使い勝手が異なります。
ヒーター乾燥方式 | ヒートポンプ乾燥方式 |
・高温乾燥、乾燥時間が短い ・消費電力が大きく電気代が高め ・乾燥時の熱が洗濯機周囲に広がる | ・低温乾燥、衣類が傷みにくい ・消費電力が少なく電気代は低め ・乾燥時間はやや長め |
また、マンションや夜間の使用を考えるなら静音性も重要なので、静音設計やインバーター制御の有無もチェックしましょう。
コスト(初期+ランニング)バランスの確認
ドラム式洗濯機は初期費用だけでなく、維持費も見逃せません。
本体価格 | 10〜20万円前後 |
電気代 | 月500〜1,000円程度上がるケースも |
維持費 | 修理や部品交換が高額になりがち |
縦型+除湿機の組み合わせなら、合計でも10万円以下に抑えられる場合があります。
購入だけでなく、長期的な維持コストも考慮して選ぶのが大切です。
ライフスタイルに合うかの見極め
洗濯スタイルは人によって異なります。
- 平日こまめに洗う派
- 週末にまとめて洗う派
- 室内干し派・浴室乾燥派
自分の生活リズムと洗濯機の機能が合っていないと、使わなくなる可能性があります。
「洗濯→乾燥→収納まで短時間で済ませたい」など、優先したいことを整理しておきましょう。
ドラム式洗濯機のよくある質問&回答集

一人暮らしでドラム式洗濯機って本当に必要?
洗濯を干す・取り込む時間を減らしたい人や、天気に左右されたくない人には便利ですが、週1〜2回の洗濯で十分という人には縦型でも十分です。
ドラム式は電気代が高い?
乾燥機能を頻繁に使うと電気代が月1,000〜2,000円ほど増えることもあります。ただし、ヒートポンプ式なら比較的電力消費を抑えられます。
賃貸の洗濯機置き場にドラム式は設置できる?
防水パンのサイズや搬入経路の確認が必須です。60cm角以上の防水パンが必要な場合が多く、物件によっては設置できないこともあります。
一人暮らしなら洗濯機の容量はどれくらいが目安?
ドラム式なら容量7〜8kgで十分です。それ以上は大きすぎて使い切れないことが多く、電気代や水道代がムダになることもあります。
ドラム式の乾燥機能で服はシワになる?
化繊素材の衣類はシワが少ないですが、綿100%のシャツやブラウスはシワになりやすい傾向があります。干すかアイロンを併用するのが無難です。
ドラム式洗濯機は音がうるさい?
機種や床の構造にもよりますが、脱水や乾燥時に低音の振動音が響くことがあります。夜間の使用は避けたほうが無難です。
中古や型落ちモデルでも問題ない?
基本機能だけで十分なら問題ありません。ただし乾燥性能や静音性は年式によって差があるため、レビュー確認や保証付きの商品を選びましょう。
まとめ
ドラム式洗濯機は万人向けではありませんが、筆者のように多忙で時短を重視したい人には、非常に強力な味方となります。
しかし、洗濯量が少なく干す手間が苦にならないのであれば、縦型洗濯機+除湿機の方がコスパに優れるでしょう。
もし購入するか迷う場合は、まず家電レンタルサービスを利用するのもひとつです。
ドラム式洗濯機が自分にとって本当に必要かどうか、この記事を通して後悔のない選択をしてもらえるきっかけになれば幸いです。