「昇降デスク(スタンディングデスク)はやめたほうがいい・いらない」との声が見受けられますが、筆者にとっては投資効果が最も大きかったアイテムです。
確かに購入前は「高い買い物だし、自分に合わなかったらどうしよう…」という不安はありました。
しかし昇降デスクは、特に筆者のような在宅ワーカーと相性抜群で、身体的にも精神的にも格別の恩恵をもたらしてくれます。
この記事では、電動昇降デスク歴3年の筆者が、メリット・デメリットや必要・不要の判断基準を詳しく解説します。

昇降デスクを購入するかお悩みの方のご参考になれば幸いです。
この記事を書いた人

- 一人暮らし歴23年
- 家電レンタル利用歴2年
- 家電関連記事を100本以上執筆
- 季節家電は毎年レンタルを利用
- 実体験ベースで丁寧に解説
【3年の実体験】電動昇降デスク導入で分かったメリット

筆者は電動昇降デスクを取り入れてから、身体への負担や作業空間が大幅に最適化されました。
腰・肩・首への負担が軽減される

筆者は在宅ワークで1日の大半がPC作業なので、ゲーミングチェアを用意し腰への負担を和らげているつもりでした。
しかし、あるとき「ずっと座りっぱなしで腰が悪化し、車椅子生活になった人がいる」という話を聞き、他人事に思えませんでした。

いい椅子を使っても結局楽な姿勢を取ろうとするので、腰の悪化は抑えられない気がします…。
昇降デスクで立ち作業をするようになってからは、腰への負担が減るのはもちろんですが、肩や首も楽になりました。
厚生労働省によると、座りすぎている人は「寿命が短い」「肥満度が高い」「2型糖尿病罹患率・心臓病罹患率が高い」などが報告されています。
ちょうどいい高さに微調整できる
一般的なデスクは高さが固定されていますが、人間の体格は千差万別です。
高さが適していないと、知らず知らずのうちにストレートネックを引き起こす恐れも。
ストレートネックとは
その点昇降デスクなら、自分の身長に合った高さへ微調整できるため、ストレートネックのリスクを減らせます。

PCモニターを最適な高さにできれば、作業の生産性もアップします!
なお、高さを記憶しておけるタイプなら、次からはワンタッチで簡単にセット可能。
設定変更や微調整はいつでもできます
作業時の集中力がアップする
筆者は立ってPC作業をするだけで、集中力が3~4割増しになりました。
座っているときよりも気が引き締まりますし、立つだけで気持ちの切り替えもスムーズです。

集中を後押ししてくれる環境は本当にありがたいですね。
「スタンディングデスク導入効果に関する研究」でも、70%の人が生産性向上の効果を得られたという結果が出ています。
執務者の心理評価実験では,70%の人がSDの利用に満足しており,利用に肯定的な人にとって,SDの導入が業務効率の向上や,心身のリフレッシュに良い影響を与えている事が示された。
引用元:大林組技術研究所本館テクノステーションにおけるスタンディングデスク導入効果に関する研究
眠いときでも立ち作業なら問題ない
昼食後のデスクワークは眠気に襲われ、座り作業だったときはいつもコーヒーに頼っていました。
しかし、昇降デスクで立って作業すれば眠くなりませんし、脳もシャキッとします。
立ち作業はカフェインよりよっぽど効きますし、健康への影響を気にする必要も無し。

足を動かす余地があるので、ちょっとしたストレッチもしやすいですね。
ハイテク感で単純にテンションが上がる

昇降デスクによる身体的効果や合理性も大事ですが、個人的にはハイテク感でワクワクする点も見逃せません。
ボタンひとつで天板がウィーンと上下し、PCやモニターが同時に動く光景は、特別感たっぷりでテンション爆上がりです。
それなりに高い買い物ではありましたが、実用性と幸福感を満たしてくれる優秀ガジェットですね。
【3年の実体験】電動昇降デスク導入で分かったデメリット

電動昇降デスクは高機能だからこそ、壊れるリスクや扱い方のクセも潜んでいます。
電動昇降デスクを導入してみて分かった後悔やデメリットについて、実体験を基に解説します。
1人では組み立てがかなり大変
筆者は電動昇降デスクを1人で組み立てましたが、思っていたよりきつかったです。
天板やモーター内蔵の脚部が想像以上に重い&デカいため、箱から出すでも腕がプルプルでした。
特に「裏返した天板に脚部を逆さまにネジ止め→ひっくり返してデスクを立てる」ところの工程は、1人では相当大変です。

狭い部屋なので、作業中は壁や家具に少しぶつけることもありました。
取扱説明書にも「組み立て作業は2人以上を推奨」と記載されていましたし、可能であれば組み立ては手伝ってもらうことを強くおすすめします。
コンセントの位置や配線に注意が必要

電動昇降デスクは電力で動くので、コンセントの近くに設置しなければなりません。
そのためスペースが限られている部屋に設置する場合は、大幅な模様替えが必要になることも。

筆者は昇降デスクを置くために、一部の家具を処分しました。
また、PCやモニターに接続するケーブルの配線事情も、通常のデスクとは異なります。
昇降させるとケーブルも上下するため、ある程度ゆとりを持たせて配線しなければなりません。

ケーブルが持ち上がると、掃除はしやすくなりますね。
使い方次第では天板がぐらつくことも

昇降デスクの構造上、天板を支える脚は基本的に2本です(L字型デスクは3本・4本もあります)。
そのため通常のデスクに比べ、ある程度の重量を載せて高く昇降させると、天板が少し揺れやすくなります。
筆者は天板上に「デスクトップPC+モニター」を置いています。
筆者の昇降デスクは50kgまで耐えられる高耐荷重仕様ですが、モニター2台を中心から少しずらして設置しているためか、若干ぐらつくときがありますね。

デスク上で書きものをするときも、少しグラグラするときがありますね。
故障して使えなくなるリスクがある
電動昇降デスクは家電製品なので、万が一故障したら修理or買い替えが必要になります。
ちなみに、筆者のデスクは「5万回の耐久試験済」との記載がありました。
これまで「1日2~3回昇降×3年間」でざっと3,000回以上は昇降させていますが、今のところ問題なく使えています。
しかし、昇降を繰り返すほど故障のリスクは上がるでしょうし、何年も使い続けるのは難しいかもしれません。

もし昇降機能が壊れたら、普通のデスクとしてしか使えませんね。
模様替えの移動や、引っ越し・処分時の搬出が難しい
電動昇降デスクは重い&デカい上に、1人では分解もしにくいです。
あとで模様替えをしたくても、キャスター付きでなければ動かすのにひと苦労。
また筆者の場合は、昇降デスクが玄関ドアの幅より大きいため、分解しないと部屋から搬出するのは不可能です。

電動昇降デスクを処分するにしても、地域によっては処理費用が割高になる可能性も。
電動昇降デスクを買うときは、設置する部屋に長期間住み続ける前提で考えた方がいいでしょう。
昇降デスクがおすすめの人・やめた方がいい人の基準

おすすめの人
- 1日6時間以上PC作業をする
- 在宅ワーカーで仕事or生活空間の切り替えが欲しい
- 作業時の集中力を高めたい、生産性を上げたい
- 姿勢がすぐ崩れてしまいがち
- 腰痛持ち、腰・肩・首への負担を軽減したい
- スペースに余裕があり、コンセントの配置も問題ない
- 一緒に組み立ててくれる人がいる(特に女性)
- 3~4年は引っ越す予定がない
筆者のような在宅ワーカーにとって、昇降デスクは真価を発揮しやすいと言えます。
仕事とプライベートをスムーズに切り替えられるため、自宅で集中力・生産性を高めたい人や、姿勢が崩れやすい人にはピッタリ。

在宅ワークだと人に見られてる意識がないので、ついだらけがちですね…。
昇降デスクは身体的にも精神衛生的にも非常に効くので、健康への投資と考えるのもいいですね。
やめた方がいい人
- デスク使用時間が1日2〜3時間以下
- 作業中の姿勢を変えたくない
- デスクより優先して買いたいものがある
- 模様替えが好きで家具を適度に動かしたい
- 設置や配線の細かいセッティングが面倒
- 高さ調整より収納力・コンパクトさを重視したい
- PCスタンドやモニターアームで事足りる
- 1~2年で引っ越す予定がある
デスクの使用時間がそれほどない人は、昇降デスクを置いても、結局通常のデスクとして使う可能性が高くなるでしょう。
座りっぱなしによる身体への影響が気になる場合は、適度に立って動いたりストレッチをしたりでも解消できます。
また、PC画面の高さが気になるのなら、PCスタンドやモニターアームを使うことでも調整可能です。
昇降デスクは必要?不要?みんなの意見

買ってよかった派
なんでもっと早く買わなかったんだろう…。
— 照山浩由@コーポレートGPT (@hiroteruyama) June 10, 2025
スタンディングデスク。
マジで人生が変わった。
首が楽、背中が伸びる。
ちょっと立つだけでリフレッシュ。
整体行く頻度が明らかに減った。
首肩の悩みに苦しむデスクワーク勢全員に
この感動を届けたい。
IKEAのBEKANT電動昇降コーナーデスクを購入。
— かどやん@Webディレクター🍩✨ (@MDesigh) November 24, 2021
一日数時間立って作業する事で腰痛がかなり改善された。
ただ、思った以上にデカいので、これから買う人はコーナーデスクにするかどうかは検討が必要かも、、😅 pic.twitter.com/KkVS7ruI0E
自宅の一部を完全仕事スペースにしました。
— ほむら🔥英語海外案件のプロ (@english_mindset) July 5, 2025
スタンディングデスクと椅子は高かったですが、仕事効率何倍も上げてくれるんで先行投資です。
音楽聞きながら、翻訳作業開始します!
休める日は来るのだろうか、、
夢に向かって動けていて、楽しいです pic.twitter.com/J4wK9j6Pqr
フリーランスになった自分へのお祝いに、昇降式デスクを買ったんだけど、とてもいい...!
— もりなつ|Webライター / 編集 / ディレクター (@Morino06290723) April 8, 2025
🔍集中力が切れてきた
🔍眠くなってきた
🔍お尻や腰が痛くなってきた
🔍姿勢や運動不足改善したい
こんな時に立って作業できるので、効率が上がったり、身体への負担が減った気がする!🎊
いい買い物でした
やっぱ柱の間の暗闇より窓際の方がモチベ1mmあがる。IKEAの昇降デスクかいました☺️立ちながら仕事できるからフラッと家中歩き回れるし気分転換も簡単にできるし仕事もキツくならない(きついけどw pic.twitter.com/3mP06e0cAK
— 🌺アロハネキ(Katie)✈️🇨🇦 (@YVRsushi) January 11, 2021
やっぱりいらない?派
昇降デスク買って一か月たちました!
— 鈴音りん (@rin_jugatla) June 15, 2025
この間昇降させた回数は2回、導入したその日に動作確認、翌日に意識高く立ち仕事してみた時。
もしかして昇降デスクいらない?
スタンディングデスク欲しくて実験的に立って作業してるけどめちゃくちゃしんどい。やっぱりいらないかもしれない…
— ヨムダケ文庫 (@yomudakecom) July 3, 2023
電動昇降デスク迷ってたけど
— うにこうる軍曹(ブリッジズ) (@Unicorne_games) May 22, 2025
そもそもデスクワークしないし
ゲームしか用途がないのでいらないという結論に達した
普通の大きめなデスクにしよ
昇降デスク買うのやめたけど、その代わりに昇降スタンド買うことにした
— Akari Tamura (@AkariTamura_2) July 3, 2025
組み立てしなくていいし、なによりデスクよりずっと軽い!!軽いの大事!家具が重いと掃除大変だもの
昇降式デスク買って本当によかったけど、気づいたら無意識にデスク下げて座ってる🪑
— おのまり|広報・編集者 (@onomari_kor) June 27, 2025
昇降デスクを購入する場合の注意点

電動式か手動式か
昇降デスクは電動式が主流ですが、頻繁に昇降しないからと手動式を購入する人もいます。
電動式
- ボタンひとつで高さ調節が簡単
- コンセントの確保が必要
- 高さを記憶できるタイプも
- 購入価格が高め
手動式
- 購入価格が安め
- 電源不要で設置しやすい
- 電動式より軽い
- ハンドルを回す手間がある
手動式はハンドルタイプやガス圧タイプがあり、電動に比べ高さの微調整が難しい傾向にあります。
- 昇降はたまにでいい
- コンセントの位置を気にしたくない
- 購入コストを抑えたい
などの場合は、手動式の方が適しているかもしれません。
耐荷重の数値

耐荷重(天板に物を置いて耐えられる最大の重さ)の数値は、メーカーによって40kg~125kgなどさまざまです。
ノートPC+サブモニターを設置する程度なら耐荷重40~50kgで十分ですし、他に本や参考書などを置いても余裕があります。
平均重量の目安
ノートPC | 1~2kg |
サブモニター | 3~5kg |

耐荷重は大きいほど安心ですが、価格や重量も増えるためご注意ください。
配線の整理
デスクにPCやモニターを置いて上昇させると、接続しているケーブルも一緒に上がります。
ケーブルの伸び縮みに対応するには「電源タップを高い位置に固定する」「ホルダーなどを使って配線を浮かせる」などが求められます。
昇降デスクを導入してしまった…作業時間は(1人で)およそ1時間30分。
— 副業戦士ヤマダ (@yama_jiyuninaru) May 17, 2025
配線整理もやってデスク周りをスッキリさせました✨
昇降デスクは山善の120×60タイプ。部屋のイメージにピッタリで大満足です☺️ pic.twitter.com/uOg7BIPG66
なお昇降デスクの中には、天板裏にケーブルを収納できるトレーが付いているタイプも多くあるので、気になる方はチェックしてみてください。

組み立てサービスがあるか
筆者(男性)は1人で組み立てましたが、予想以上に難航し時間もかかりました。
狭い部屋だと壁や家具を傷付ける恐れもあるため、組み立てに自信がなければ手伝ってもらうのがおすすめです。
メーカーによっては組み立てサービスが付いていますし、くらしのマーケットなどでは「昇降デスク組み立て代行サービス」なども利用できます。
便利機能もチェック
昇降デスクの機種によっては、下記のような便利機能が備わっています。
メモリー機能 | 任意の高さを登録すれば、ボタンを押すだけでセットできる |
障害物検知機能 | 昇降時に椅子やキャビネットに衝突すると、自動的に止まる |
ロック機能 | 子どもがボタンを押しても動かせないよう、ロックできる |
筆者個人の考えですが、ワンタッチで自動調整できるメモリー機能は必須だと感じます。
筆者は「①座る高さ②立ち作業の高さ」の2パターンしか使っていませんが、毎回自分でセットするより遥かに楽です。

ボタンを押して昇降している間に、他のちょっとした作業もできますね。
昇降デスクの代わりになるもの
昇降デスク/スタンディングデスクの代用として、ダイニングテーブル・タンス・冷蔵庫などを活用している例を紹介します。
スタンディングデスク欲しいけど、ダイニングでパソコンもやりたいし、もうこれでいいかな🤔高さがバッチリ😅 pic.twitter.com/NMNjZ0TYDP
— minasabaisabai🇨🇦🇹🇭 (@minasabaisabai) June 29, 2025
腰が限界でスタンディングデスク代わりにカラーボックス二個買ってその上にPC載せてみた
— はやし (@Hayashi_hayash) May 27, 2020
本も入るしお得感ある pic.twitter.com/03G57y7Iqy
必殺! タンスをスタンディングデスク代わり作戦 pic.twitter.com/3LNy29wvDh
— 三角園いずみ (@izumiM1207) February 13, 2022
部屋の冷蔵庫がちょうどスタンディングデスク代わりにジャストな高さであることに気づいた☺️
— Mitsuki | Web制作/ 企画 / 取材/執筆/ (@Mitsuki_SmiCof) July 21, 2021
お昼まで試しにスタンディングで仕事してみよう pic.twitter.com/F03sSDzVIV
昇降デスク/スタンディングデスクのよくある質問

昇降デスクにする意味はある?本当に必要?
腰痛・肩こり・集中力低下などで悩んでいる方に効果的です。立ち作業に切り替えるだけで眠気覚ましにもなり、作業効率がアップします。
電動昇降デスク/スタンディングデスクの悪影響やデメリットは?
コンセント確保・配線整理・故障リスクなどを考慮する必要があります。
電動式と手動式はどっちがいい?
頻繁に昇降するなら電動式、座り作業メインなら手動式がおすすめです。
女性1人でも組み立てられる?
天板や部品が重いので男1人でもキツいです。誰かに手伝ってもらうか、組み立てサービスの利用を推奨します。
電動式は音がうるさい?
ウィーンという機械音を発しますが気にならないレベルです。静音性が高いモデルもあります。
引っ越しのとき持っていける?
大型家具レベルで重量もあるため、十分な搬出経路の確保が必要です。分解が必要な場合もあります。
まとめ
昇降デスクは、使う人や使い方次第では神アイテムにもなるし、ただの大きな机にもなります。
長時間の在宅勤務やデスクワークをする人、もしくは姿勢改善や集中力アップを求める人にとっては、生活の質を大幅に底上げしてくれる神アイテムになるでしょう。
「とりあえず便利そう」で購入すると後悔する可能性もあるので、住環境やワークスタイルに合わせて検討してみてください。